玄関へ

★3、・2) 尖閣問題(中国大陸地域国問題の象徴として)
私の状況認識 と見解

2012年9月〜本日現在

ページの末尾へ
※中華人民共和国、混沌として謎多き国の理解 はここに有ります
※中国大陸地域国現代史はここに有ります
※現代中国の進むべき道についての提案はここに記しました

尖閣諸島を暴力で取られると際限なく領海・領土を取られ続ける恐れがあります。
ナチスドイツの事例(ミュンヘン会談 1938)に学ぶ必要があります。


お願い : リンク機能が1回では機能しない場合があります、その場合には完全に機能するまでリンク元文字列をクリックしなおして て下さい

問題の原点は2つある 
1)1992年、 、領海法 と 離島防衛法 を中共国国内法で定め、「法治」と称して尖閣周辺の東シナ海および南シナ海を中国古来の「内海」であるとして日本および国際社会に両法を押し付けていること
2)2012年9 、 尖閣諸島は日本固有の領土であるにもかかわらず、わざわざ日本国有地であると宣言して国が買い上げ、中共国を刺激したこと、 

▲▲先頭へ▲▲▲

問題の象徴例(2010,9,7〜) 
1)、2010,9,7 中共国漁船が日本海上保安船に体当たりしてくる。そして、「この海は中国の領海!!」と主張。船長は日本国から何ら処罰を受けず中国に送還された
2)、2014,7,8 日本企業は続々と徹退、しかし、なかなか撤退させてもらえない 

▲▲先頭へ▲▲▲

防空識別圏
IJC提訴(投稿) 

衝突回避提言
馬総統の玉虫色決着 

こんなところに尖閣がここも参照して下さい「盗んだのではない!」

尖閣灯台論(2021,4 には灯台を目視出来る、小さいが)

中華人民共和国人民のワイロ、日常生活の一部となっている 

ベトナム人の中国観を参考にして日本も中華人民共和国を研究すべし
保守派VS改革派の権力闘争(親子2代に亘る系図)
 
中国本音1
中国本音2
中国本音3 
漁船の体当たり
日本、国有化 
暴動
暴動対応外交案(後日記)
暴動に関する所見  
ケ小平 「棚上げ」は虚言 中国の強国構想はあるものの国の方針は迷走 一貫した中国の歴史?? 15回を越える頻度で国が滅び「天子(皇帝)」が替っています 大飢饉防止と「法治」を徹底して「裸官」→「ふるさと官」の必要性
フィリピンの漁場強奪
日中国交正常化(「・・声明」と「・・条約」)
日中正常化後ももめる 
中華人民共和国
「釣魚島白書」私の反論

1971までは「釣魚島」領有意識そのものが無かった  
地図三つ(緯度線・経度線 あり)
施政権と主権の分離、アメリカの外交姿勢 
証言周恩来
尖閣史概略 
1960中華人民共和国地図上の尖閣(日本が盗んだものでは無い)、林子平の文章は証拠にはならない
払下げ
鰹節工場/a>
感謝状
牡丹社事件
山村健「冊封体制の終焉」
 

▲▲先頭へ▲▲▲               
下左の画像は グーグル→画像検索→尖閣諸島 より入手、右側はヤフー画像検索で得たものです 尖閣諸島周辺の海底地勢図尖閣諸島との距離
尖閣,島々配置図
左画面中央やや右に確認困難なほどに小さく点在しているのが 尖閣諸島 です。右上は最も大きい魚釣島から近隣の島々への距離図、右下は尖閣諸島(5島3岩礁)を構成する島々の互いの距離表示図、大正島の周りの破線は以前から国有地である事を示すためのもの。大正島を除く島々は日本国が以前から日本人の所有者(民間人)から賃借していたが賃借契約期限を迎えるにあたり 2012.9.11に、釣魚島、北小島、南小島の3島を 日本国が買い上げた(ただし、久場島、飛瀬、沖の北岩、沖の南岩は未だ賃貸契約中であると筆者は推定している)。
▲▲先頭へ▲▲▲
註 : 2014.8.1 政府は全ての島(含岩礁)に命名、従来正式名称の無かった尖閣諸島の五つの島に命名した。また尖閣諸島を含む全国の離島(158ヵ所)にも命名し、日本の領土・領海である事を内外に発信した。


<中国地方現代史概観>
(1911,辛亥革命で清国滅亡、1912,中華民国誕生するも不安定、内戦状態を経て政権は2つに分裂し1949に決着する。すなわち、1949,中華民国は台湾の台北に首都を移転し現在に至る、1949,中華人民共和国誕生、首都は北京、現在に至る)

(尖閣史の概略)
1429
琉球国誕生、当時、尖閣諸島の冊封支配権は明国にあり領有権は明国と琉球国が分け合っていた、その後も極端な変化はなかった。しかし、1609、薩摩藩は琉球王国を自藩に編入、薩摩藩は琉球国を支配して、対明貿易(薩摩は琉球国と明・清国との冊封関係は認め、朝貢貿易をさせ、利益の一部を秘密裏に受け取ること)によって財政危機をしのごうとした。明治の廃藩置県1871.8.29で薩摩藩は鹿児島県となった。 1874 日本国初の海外派兵(琉球国宮古島の難破船乗務員数十名が台湾人に虐殺(首狩)された 牡丹社事件 1871.10 への報復)、清国に台湾統治能力が無かったので派兵し虐殺集団を滅ぼした。 旧琉球国領は1879.3に沖縄県と位置づけられた(琉球処分)。 1879以後は明国由来の冊封支配権は無意味となり同時に尖閣諸島の中の幾つかの島は管理者不明島となった。以後、明治政府はこれら幾つかの管理者不明島(無主の島)を詳しく調査した結果、「清国」には属さない無人島である事を確認し、1895年1月14日に現地に標杭を建設する旨の閣議決定を行って,尖閣諸島を国際法上正式に日本の領土に編入した(沖縄県内の島)。1895.4.17,日清講和条約[下関(馬関)条約]で日本は「清国」から台湾とその周辺諸島を得るが上記の経緯でこの条約では尖閣諸島領有権は日本が既に取得済なので話し合われていない。1952年 日華平和条約、日本が当時承認していた中華民国との間で締結したが「尖閣諸島」は日本領であるとの両者共通認識があったので触れられていない。
▲▲先頭へ▲▲▲
1945.8〜1972.5アメリカが管理1968 国連アジア極東経済委員会が尖閣諸島周辺に石油や天然ガスが埋蔵されている可能性が高いと発表、1971 中華民国が先ず領有権を主張当時、日本と国交があった中華民国が石油や天然ガスの魅力にひかれたのと、日中国交回復気配への抵抗のため、引き続き中華人民共和国が日中国交回復直後(1972)、領有権を主張し始める(中華民国占領中の台湾は本来我が領土なのだから「台湾に付属すると主張されて来た尖閣は我が領土」という論理に基づいている)1972.5.15,沖縄復帰と同時に尖閣諸島も日本の領土として復帰
注 :「棚上げ」について、
世間では一般的に、ケ小平国務院常務副総理来日(1978)の際に、日中間で「尖閣問題は棚上げ」との約束が交わされたと言われるが「棚上げ」はケ小平が記者会見の際に、彼が一方的に述べた「願い」であり日本側は「棚上げ」約束していない

1972年7月28日:  日中国交正常化(日中共同声明は 9/29)締結の席で 周恩来(毛沢東の右腕、中華人民共和国実力者,1976亡)は「尖閣列島の問題に関心がなかった」といい、「石油の問題で歴史学者が問題にした」と述べた。しかし、この発言は中国側の記録に無い。中華人民共和国政府の場合も台湾当局(中華民国)の場合も1970年後半東シナ海大陸棚の石油開発の動きが表面化するに及びはじめて尖閣諸島の領有権を問題とするに至った。 1978.10 ケ小平来日( 日中平和友好条約交渉)、記者会見で「領有権は棚上げ」と提案。しかし、この提案は14年後には「虚言」と化しました。

1992
中華人民共和国は「領海法」「離島防衛法」を制定し「尖閣諸島(日本名)は「中華人民共和国の領土」と決定。
註 :東シナ海および南シナ海は古来中国の「内海」であるとした。 2012.9.11 日本は尖閣諸島を国有地と決定し日本の民間人所有だった3島を国が買い上げた。
▲▲先頭へ▲▲▲

(私の状況認識)2012年11月20日現在

状況一、世界史が近代化へと進む歩みの中で清国が取り残されて滅亡し、その後も安定しない状況は次の通りです)
1)、★、
世界の交易・安全保障が「条約体制」へと移行する流れに取り残され、古代からの「中華思想(中国が世界で一番優れているとする思想)」に基ずく「冊封体制」にこだわり続けた。
2)、★、清国滅亡後も国内は定まらず内戦状態が続く(主な戦は国民党軍対共産人民解放軍1940〜1949)が37年間も続き国を代表する機関がなかなか成立しなかった、現在は共産人民解放軍を中華人民共和国総書記が掌握し首都を北京に置いて中国地方の代表者として国際連合で常任理事の地位を得ていますが中国地方を政治的経済的文化的にまとめあげるまでには至っていません。
▲▲先頭へ▲▲▲
---------------------------------

(状況二、毛沢東登場1927以後江沢民退場2012の間、中国地方が内部矛盾を抱えたまま対外的にも危険な国となりつつある状況は次の通りです)
1)、国×共の内戦時代(1940〜1949)に自国民1000万人を殺す、朝鮮戦争の最中(1951頃2回)に、チベット侵略・併合時にチベット人6000人を殺す →大躍進時代(1960頃)に 政策失敗で数千万人の餓死者を出す→毛沢東晩年に「文化大革命(1967頃)」で自国の伝統的文化および文化遺産を破壊し 7000万人を殺す→ ケ小平復活後民主化無しの経済改革開放政策(共産主義国家の資本主義化政策[社会主義市場経済政策],1978頃〜)下で、胡耀邦の民主化政策・親日政策は否定され(1983) 天安門暴動(第二次、1989.6)で軍隊が市民を殺す(ケ小平失脚時の天安門暴動と合わせて100万人が殺された)。 → 江沢民の反日教育(1990頃)政策 などが重要概念であると思います。≪注 :古来から中国地方での戦争では100万単位で兵士と民間人が殺されます、この殺人感覚は極めて異常です、例えば、アメリカ内戦<1863頃、南北戦争>での死者は兵士だけであり、その数も 62万人。日本の内戦<西南戦争1865頃>でも死者は兵士だけであり、その数も 1.4 万人
2)江沢民の反日教育(愛国無罪・反日・嫌日)は  日中国交正常化(1972) 後に始まりました、その方法は徹底したものであり、欧米諸国からのODA(政府開発援助)は国民に知らせたが日本からのODAは全く知らせず、大日本帝国が70年前に中国人を「戦争」で殺したことを映画化し『この屈辱をわすれるな』とテレビで放送し国民に反日の教育をし続けています(江沢民は総書記引退後も共産人民解放軍を掌握し続け、順位1.5の権力者として2012,11まで君臨し続けた) 。
反日教育の目的は改革開放政策(経済発展政策)を推進する上で国民に「日本を憎ませる」事で一致団結させるため。
「日本軍が残酷であった」は歴史のねつ造であり、実際は中国国民同士が内戦で残酷に殺し合ったのですが真実を国民に教えたのでは国民を経済発展へと一致団結させる事が出来ないので国民をまとめるために日本軍を憎むよう教育してきたのだと思います。
▲▲先頭へ▲▲▲

.......................................................................
例えば「雲南省の小さな村の抗日記念館で若い説明員が涙ながらに日本軍の残虐行為を説明していますし、テレビドラマでは早朝から深夜まで日中戦争を映像で放送し『この屈辱をわすれるな』で(各ドラマ)は終わります。
...........................................................................

3)、中華人民共和国は未だに天安門事件(第二次)を政治権力闘争事件として認めず、「政治改革(民主化)無しの経済改革」の方向に突っ走っています。、国民の不満は日本憎悪へと向かわせる事によって暴動を防いでいます。そして、「1国2制度(中華民主主義共和国[社会主義市場経済政治の国]という一つの国の中に(台湾)・香港・マカオという3つの法・経済制度が存在する)」という筆者には理解困難な政治・法・経済理論の下に貧富の差は拡大し続け、毛沢東の単純明快な「共産主義(国民全て平等)」政治を懐かしむ声が日増しに強くなっています。筆者はこの複雑な構図をまとめ上げる概念形態(イデオロギー)が「毛沢東崇拝」→「反日・日本憎悪」と変質して来つつあるのではないかとの危機感を持ちます、このエネルギーは極めて日本にとって危険であり、イメージとしては「毛沢東崇拝・文化大革命」があります。
4)、南シナ海を巡っては、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ブルネイ、台湾(中華民国)とその領有海域権益を争い、1970年ごろから殺人事件も起こしています、中国は新しく航空母艦(ロシア製中古24年もの)を海に浮かべて領海拡張をもくろみ、海洋周辺諸国から恐れられているのです。海洋資源(魚、海底資源(石油・天然ガス))が欲しいのです。
5)、中国のように大きな国が 尖閣諸島 という極端に小さな土地を欲しがる貪欲さがなぜ生じるのかも不思議です。あのように大きな国であれば工夫次第で 14億 の民を養う事は幾らでも可能である思います。尖閣諸島周辺海域が生み出す海洋資源は日本の主権を奪ってまで手に入れる値打ちは無いと思います。
▲▲先頭へ▲▲▲
-------------------------------

状況三、中華人民共和国がケ小平の改革開放政策 1978 以後異常な早さで経済大国へと進む歩みの中で国内的に貧富の差が拡大し建国の理想であり、国民をまとめ上げて来た「平等」のイデオロギー崩壊し「反日」にすり替わっています、国内不満エネルギーを対外攻撃エネルギーへと転換させ危険な国となりつつある状況は次の通りです)
A),★、
1992 「領海法」とともに制定した「離島防衛法」では中華人民共和国が有事の際(あるいは緊急時でも)、中国国内で事業を営む外国企業は資産や業務、技術を中国政府に提供しなければならないし国外に住む人も国家の方針に従わなければならないとしています。
B),★、
軍備の増強、海軍では航空母艦を建造、空軍ではステルス型戦闘機を開発
C),★、
世界に散在する漢族系人民を使って現政府を支持する宣伝活動を強化しています、その論理は「力=正義」であり、あくまでも自国が正しい、とするかつて古代から中世のこの地方の国が採用した「中華思想(世界中で最も優れた国という思想)」を復活させています。
D),★、
サイバー攻撃力を強化しています。2012.9.11(尖閣諸島国有化) 以降、総務省や最高裁判所、銀行など国内の計19のウェブサイトがサイバー攻撃を受けて閲覧が困難になったり改竄(かいざん)されました。

私の見解、上記のとおりの中国状況認識を踏まえたうえで私は尖閣諸島問題を次の通りに処理すべきだと考えます
1)、とりあえず「尖閣諸島における海底資源の共同開発のための日中友好協定」を結び日中共同で資源開発をする」その中に「中国は向こう百年間、尖閣諸島を日本の領土だと認める」という一文を入れる。
もしも百年後、日中友好に問題がなければ、また百年間、更新される。逆に何か問題が起きていれば、更新はされない可能性がある。だから、きちんと日中友好を維持し続けなければならない。
現在の中国にとっては、尖閣諸島の資源を手に入れるためには、日本に戦争をしかける以外に方法がない。本気で戦争をしかければ、尖閣諸島を占領することは、不可能ではないかもしれないが、辺境の小国が相手ならともかく、日本を相手にそんなことをしたら、もう世界中からたたかれる。世界中から経済制裁が発動されて、中国経済は壊滅する。尖閣諸島が手に入るメリットよりも、経済制裁によるデメリットのほうが、はるかに大きい。
中国の政治家がまともな知性を持っていれば、実際に戦争なんかしかけることは不可能。
以上、「カツ君の領土問題解決講座」より核心と思う部分を記入。
2)、民衆に戦争や領土を巡る因果関係(真実)を教えず単純に日本を憎ませる教育は結果的に自国為政者の首を絞める事に到達するでしょう。
3)、反日教育を幼児期から叩き込まれた人達が社会の中核から辺縁部へと移行する年数(50年)を経てから改めて冷静に話し合ってはどうかと思います。今の時点で形式的に話し合いの場を設けても問題をこじらせると思います。
4)、尖閣諸島問題解決について台湾の政権が解決の鍵を握っていると思います。現在のところ、馬英九総統は「92コンセンサス(台・中双方が自前の解釈可能)」を中国と共有した自信の下に、日・台・中 3カ国が互いに実利を得る知恵を作動させる事が出来ると思います、しかし、既述の通り「時間」が中国人民の民度を高めるのを待たねばならないと思います。
5)、条約体制という同じ土俵(貿易・安全保障上の近代的国際体制)での尖閣諸島領有権宣言は日本と中華人民共和国との間で次の通り大きな時間差があり(日本は1895、中華人民共和国は1992)、もはや領有権争いには決着がついています。議論するのならば、この海域をどう生かすかを議題とするべきだと思います
▲▲先頭へ▲▲▲
..................................................................................................
6)
1993年6月:中国を訪問したポール・キーティング豪首相に対して、李鵬首相が「日本は取るに足るほどの国ではない。20年後には地上から消えていく国となろう」 と語った事が今の中国の本質を物語っています、日本の援助をさんざんに受けてやっと国民総生産高が日本を超えようとした自信が言わしめた言葉でしょうが100年以上も遅れて登場した形だけ大きい無教養の国であるにふさわしい言葉であると思います。「力=正義」という行動原理で日本から尖閣諸島を奪いに来るでしょうが他の海洋小国や友好国と緊密に連携を取りながら知恵を総動員して当たればこのような国は恐れるに足るものではありません、長期計画の元に一貫して 1)、の方法を取り続け、うかつに挑発に乗ることだけを避けて行けば良いと思います。

この画像は、グーグル→画像検索→尖閣諸島 より入手したものです
▲▲先頭へ▲▲▲


この画像は、外務省公開ホームページから得た、アメリカが一時把握管理(信託統治)していた日本領範囲です。

▲▲先頭へ▲▲▲

確認事項1、鰹節工場従業員達>


▲▲先頭へ▲▲▲
http://www.kuretakekai.jp/senkaku/photo.html 写真で見る尖閣諸島「危機迫る尖閣諸島の現状」より引用させていただきました
福岡県八女郡出身の古賀辰四朗氏は明治29年(1896年)、日本政府から尖閣諸島を期間30年で無料貸与を許可され、尖閣諸島の開拓に力を注ぎました。古賀氏はさまざまな事業を手がけましたが、鰹節の製造もその一つでした。

▲▲先頭へ▲▲▲

確認事項2、中華民国から日本国への感謝状>


大正9年=1920年 、ここにある「中華民国」は当時中国大陸を支配していた政権の名前です。現在は台湾を統治しています。

▲▲先頭へ▲▲▲

確認事項3、史実抄録 wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%96%E9%96%A3%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E5%95%8F%E9%A1%8C より抜粋・引用 >

1972年7月28日:日中国交正常化交渉の一環として北京で行われた竹入義勝衆議院議員と周恩来国務院総理との会談の中で、周恩来が「尖閣列島の問題に関心がなかった」としたうえで、「石油の問題で歴史学者が問題にした」と述べ、中国が尖閣諸島の領有権を主張し始めたのは、付近に眠る石油資源が目当てだったことを認めている。この件は、2010年9月30日に行われた衆議院予算委員会の尖閣諸島中国漁船衝突事件に関する集中審議で取り上げられている(質問者は富田茂之衆議院議員。)。

この周恩来の発言は、日本政府の「中華人民共和国政府の場合も台湾当局の場合も1970年後半東シナ海大陸棚の石油開発の動きが表面化するに及びはじめて尖閣諸島の領有権を問題とするに至ったものです。」とする主張を証明するものである。なお、この会談を記録した中国側の資料では、会談内容が省略されているため「石油の問題で歴史学者が問題にした」に関する部分が記載されていない

1972年9月29日:中華民国と国交断絶、「日中共同声明」により日本と中国共産党率いる中華人民共和国とが国交を結んだ(日中共同声明)、それに基づきそれまで国交のあった中華民国とは国交が断絶、(日本は中華人民共和国の強行姿勢に押されてこれを了承、それを見届けて中華民国が日本に対し即日、対日断交を宣言した

注:政府間の国交は無いが民間人の行き来は自由、北朝鮮とも国交は無いがこれと同じ。

だが当時の大平正芳外相は共同声明調印のすぐあとで、この字句について、「理解し、尊重することであって、(中国の考えを)承認したわけではない。両国(日本と中国)が永久に一致できない立場を表明したものだ」 と明言した。
(中国側代表は周恩来、日本側は田中角栄だったが日本側には中国との太い人脈を持つ民間人が存在し、田中角栄は「やとわれ代表」)
(中国は日本に対する戦争賠償の請求を放棄した、日本人はこの事を知り中華人民共和国に対し大変感謝しています)
............................................................................................

注 : しかし、日本はこのお礼として中華人民共和国へODA(政府開発援助)を行なって来ました(「日中平和友好条約」)、その額は現在まで合計で6兆円、しかし、中国人民はこの事を全く知らされず、最近インターネットで知った人は「とても信じられない」「金をいくら貰っても戦争で殺された人は生き返らない」などと言ってネットで知った事実を怒っていると言う。それほどまでに日本に対する「反日教育」は徹底していた(江沢民の反日教育)と言われる、江沢民は欧米からのODAは国民に知らせたが日本からのODAには全く知らせなかった。
▲▲先頭へ▲▲▲
............................................................................................

(尖閣諸島を巡る問題については首脳間でやりとりがあったが、共同声明などには入らなかった)

1978年 4月:約100隻の中国漁船が尖閣諸島に接近し、領海侵犯、領海内操業を行う。 5月11日:日本の右翼団体「大日本赤誠会」の「尖閣諸島領有決死隊」が海上保安庁の制止を振り切り、戦後初めて領有権を主張しての強行上陸。日章旗を掲揚。

8月12日:日本の右翼団体「日本青年社」が魚釣島に灯台を建設。

10月23日:日中平和友好条約の批准書交換のため訪日していた中国のケ小平国務院常務副総理は、日本記者クラブで行われた会見の席上で、「尖閣諸島を中国では釣魚島と呼ぶ。名前からして違う。確かに尖閣諸島の領有問題については中日間双方に食い違いがある。国交正常化の際、両国はこれに触れないと約束した。今回、平和友好条約交渉でも同じように触れないことで一致した。」

「中国人の知恵からしてこういう方法しか考えられない、というのは、この問題に触れるとはっきり言えなくなる。こういう問題は一時棚上げしても構わない、次の世代は我々より、もっと知恵があるだろう。皆が受け入れられるいい解決方法を見出せるだろう」 と述べる。
注1 :当時応対した福田赳夫首相はこのケ小平発言をユーモアに皮肉を交えた言葉をもって断るべきでした。例えば、「次の世代とは石油を必要としない人々の時代の事でしょうね」くらいの言葉は外交で使うべきだと思います。「次の世代の知恵を待つ」はウソである事を見破ることのできない人間が首相を務める事は許されません。
注2 :このケ小平発言は後日ウソと判明、中華人民共和国は1992年に「領海法」を制定し「尖閣は中国の領土」とし、自ら棚上げ提案を葬り去りました(「次の世代」の知恵を待つと言うのはウソでした、たったの14年(1992-1978=14)で「次の世代」の知恵は生まれず、生まれたのは「力」=「正義」の暴力でした)。
▲▲先頭へ▲▲▲

1979年5月17日:海上保安庁は、魚釣島に仮設ヘリポートを設置するため、第一管区海上保安本部釧路海上保安署所属の巡視船「そうや」を派遣。仮設ヘリポートについては後に中華人民共和国の抗議があり、日本国政府が独自に撤去した。

1988年:日本青年社が灯台設置10周年を記念し、魚釣島の灯台を新調。 航路標識法に基づく正式な灯台として認可するよう海上保安庁第十一管区海上保安本部に申請書を提出し、受理される。

1990年8月:台湾聖火リレー船領海侵犯事件 - 尖閣諸島の領有権を主張するために、「台湾地区スポーツ大会」の聖火リレーを行っていた台湾船2隻が、魚釣島周囲の領海を侵犯。

1992年2月25日:中華人民共和国領海法制定。 釣魚列島(尖閣諸島)が自国領であると記載。また、南シナ海が古来中国の「内海」であるとした。

重要史実1、中国の本音1
1993年6月:中国を訪問したポール・キーティング豪首相に対して、李鵬首相が「日本は取るに足るほどの国ではない。20年後には地上から消えていく国となろう」と語る。

2002年 9月16日:沖縄タイムスのインタビューで、李登輝元台湾総統は尖閣諸島について、「尖閣諸島の領土は、沖縄に所属しており、結局日本の領土である。中国が、いくら領土権を主張しても証拠がない。国際法的にみて、何に依拠するのかが明確でない。国際法的な根拠「中国の領土権」があって、第二に「兵隊が駐屯した事実」がないと、領土権をうんぬんする資格はない。」と述べる。これに対し台湾、中国、香港の報道機関などは猛反発した。

2003年12月26日:廈門市で開催された全世界華人保釣フォーラムにて「中国民間保釣連合会」結成を決定。

2004年 3月24日:日本の海上保安庁の警備の隙を突いて中国人活動家7名が領海侵犯し魚釣島に不法上陸したが、沖縄県警察本部は全員を出入国管理法違反(不法入国)の疑いで現行犯逮捕。 上陸した活動家などが逮捕されたのはこれが初めてである。
3月24日:アメリカのアダム・エレリ国務省副報道官が「尖閣諸島に日米安保条約が適用される」との見解を表明。

11月10日 : 原子力潜水艦、領海侵犯、、漢級原子力潜水艦領海侵犯事件が発生。中国人民解放軍海軍の漢型原子力潜水艦が石垣島周辺海域を領海侵犯した。日本政府は海上警備行動を発令。
▲▲先頭へ▲▲▲
.........................................................................................
註 :、この記事を次の通り 筆者 が補完します
(補完)
2004年11月10日午前5時頃、中国の漢(ハン)級原子力潜水艦が沖縄近海で潜航したまま30分間も領海侵犯しつつ堂々と日本の領海を横切ったが、日本政府は領海外に出るまで何もせずに、唯見守るだけだった。

2004年11月16日未明に当該潜水艦は青島海軍基地に入港し、艦長は事情聴取を受けた。同日11時、武大偉中国外務次官は 「調査の結果中国の原子力潜水艦と確認した。事件の発生を中国として遺憾に思う。通常の訓練の過程で、技術的原因から石垣水道に誤って入った。」 と釈明した。

((筆者所見 :、 これでは中国から馬鹿にされ、近隣諸国からもなめられるのは当たり前と思います、この事件以後中国は 尖閣諸島 を暴力で奪い取る行動に出るようになりました、このような無法な潜水艦を物理的に現場阻止するために海上自衛隊があるのだと思います、現在(2012,9,18)の尖閣国有化反対反日暴動のきっかけはこの原潜を「現場阻止」しなかったことにあると思います。))。
..........................................................................................

(2006年08月15日、小泉首相の靖国参拝に強く抗議、中国 「度重なる首相(達)の靖国参拝は、中国人民の感情を傷つけた上、日本の印象や国益をも損なう結果となっている」と述べた。しかし、日中は「政冷経熱(政治では争わず経済では互いに熱心に協力しましょう)」と言い合って感情的にはなりませんでした)

2008年 6月10日:領海侵犯した台湾の遊漁船「聯合号」に海上保安庁の巡視船「こしき」が衝突し、聯合号が沈没する聯合号事件が発生。台湾の一部から反日世論が沸騰し、数日後に台湾の巡視船など4隻が尖閣諸島沖の領海を侵犯、海保巡視船とにらみ合い、駐日代表を召還させる措置をとった。劉兆玄行政院長も立法院(議会)の答弁で、立法委員(議員)の追及に応える形で「最終手段としての軍艦派遣も排除できない」とした。日本側が海保巡視船の過失を認め謝罪を表明し、同年12月、3,000万円相当の賠償で和解が成立。

2008年12月8日:中国国家海洋局所属の海洋調査船2隻が尖閣諸島付近の領海を約9時間半にわたって侵犯、停船を勧告すると「この島は法に基づき中国のものである」と拡声器で応答。翌日、中国国家海洋局海監総隊の孫書賢副隊長が「中国も(主張するだけでなく)管轄海域内で存在感を示し、有効な管轄を実現しなければならない」と述べ、海洋調査活動を強化する方針を示した。翌年2月16日には、国家海洋局の孫志輝局長が「実際の行動で中国の立場を示した」と述べ、中国の主権を主張する目的で侵入したことを明らかにしている
▲▲先頭へ▲▲▲

重要史実2、中国漁船の体当たり
抵抗し体当たりする中国漁船
2010年9月7日午前、中国漁船が日本の領海を侵犯して沖縄県尖閣諸島付近で操業中、日本の海上保安庁の巡視船が発見。停船を勧告するもそれを無視して漁船は逃走。逃走時に海上保安庁の巡視船に衝突を繰り返し、巡視船2隻を破損。同漁船の船長を公務執行妨害で逮捕するという事件が起きる、

船長は何の罪状にも問われず釈放、強制送還、船長は帰国後英雄扱いを受ける。反日の機運が盛り上がる。

(中国政府が中国人船長逮捕に関して日本に謝罪と賠償を要求。菅直人首相は26日、「尖閣はわが国固有の領土だ。そういう観点から賠償は考えられず、全く応じられない」と拒否する考えを示した)
(中国は日本への報復措置として、レアアースの対日本禁輸を決定)

(中国側は、これまで不定期だった尖閣諸島付近での漁業監視船による巡視を日常的に行う方針を示す)

(「10.2中国の尖閣諸島侵略糾弾!全国国民統一行動」 )

(中国側は、これまで不定期だった尖閣諸島付近での漁業監視船による巡視を日常的に行う方針を示す)


2010年9月23日:ニューヨークでのヒラリー・クリントン米国務長官と前原誠司外務大臣の会談の中で、クリントン国務長官は尖閣諸島中国漁船衝突事件に関する日本側の対応に理解を示したうえで、「尖閣諸島には、日米安保条約5条が適用される」と述べる。

2010年9月28日:アメリカのウォレス・グレグソン国防次官補が尖閣諸島中国漁船衝突事件に関し「日本政府の立場を全面的に支持する」としたうえで、尖閣諸島について「1972年の沖縄返還の際、沖縄県とともに日本に返還したのが事実だ」と述べる。
注 :沖縄返還(1972)以後日本は尖閣の「公船巡視」を続けているが中華人民共和国も中華民国(台湾)も「公船巡視」はしていない。中華人民共和国は2012年の日本国有化ころからではある。しかしその前に「棚上げ」提案を1992年の「領海法」制定によって破っている。
▲▲先頭へ▲▲▲

2010年10月18日:アメリカ国防総省で行われた安倍晋三元首相らと、ミシェル・フロノイ国防次官(政策担当)とウォレス・グレグソン国防次官補[153]との会談の中で、フロノイ国防次官は尖閣諸島が中国に占領された場合、「日米安全保障条約第5条により日本を助ける」と述べ、尖閣諸島が日本の施政下から離れても、日米安全保障条約の適用範囲との認識を示す。

2010年11月4日:午後9時頃、2010年9月7日に起きた尖閣諸島中国漁船衝突事件で、海上保安庁が撮影したとみられるビデオ映像がYouTubeに流出[162]、以後ネット上で流出した映像が拡散する

2011年3月2日:中国海軍のY8情報収集機とY8哨戒機の2機が尖閣諸島の北50、60キロまで接近したため、領空侵犯の恐れがあるとして自衛隊の戦闘機を緊急発進させた。領空侵犯は無かったが、防衛省は「中国軍機が日中中間線を超え尖閣諸島にここまで近づくのは初めて」としている。

重要史実3、日本の本音1
2011年8月10日:参議院沖縄及び北方問題に関する特別委員会において、江口克彦参議院議員(みんなの党)による質問に対し、枝野幸男官房長官は「尖閣諸島については、我が国が今、有効に支配をいたしております。わが国が有効に支配をしてる尖閣諸島に対して、他国が侵略をしてきたら、これは、あらゆる犠牲を払ってでも、自衛権を行使してこれを排除いたします」と述べる

2012年4月16日:アメリカのヘリテージ財団を訪れていた石原慎太郎東京都知事が、東京都が魚釣島、北小島、南小島の3島を埼玉県在住の地権者から購入する方針を決めたことを発表した。購入資金として募金が呼びかけられ、9月11日の国有化直後の9月13日までに102,622 件 、14億7327万円の募金が集まった。

2012年4月19日:同日付の環球時報の記事において、台湾の李登輝元総統は「これまで何度も話しているが、尖閣諸島は日本の領土だ」とし、中国政府の領有権主張について「中華帝国覇権主義的な領土観に基づいた主張であって、かつて朝貢していた国を自分たちの領土の外周だと考えている」とした上で、中国政府が領有の根拠としている古文書について「清の光緒帝が皇太后の病気を治すため、民が尖閣諸島近海で採った薬草を使い、後に島をその民に与えたというだけで、国際法上何の根拠にもならない」と述べる。

重要史実4、中国の本音2
2012年5月22日:中国の王家瑞中国共産党対外連絡部長は、北京で行われた江田五月元参院議長との会談の中で「中国にとって釣魚島もウイグルも核心的利益だ」と述べる。同年5月3日の習近平中国国家副主席や同年5月13日の温家宝中国首相の核心的利益発言は世界ウイグル会議問題を指すとの見方があったが、中国高官が尖閣諸島を核心的利益と公言するのは初めて
▲▲先頭へ▲▲▲

重要史実5、中国の本音3
2012年7月11日 : 中国国土資源省国家海洋局所管の海洋環境監視監測船隊(海監総隊)の孫書賢副総隊長が、「もし日本が釣魚島(尖閣諸島)問題で挑発し続けるなら、一戦も辞さない」と発言し、また南シナ海の南沙諸島問題についてベトナムやフィリピンに対しても同様に一戦も辞さないと発言した 2012年8月16日 : 香港の保釣行動委員会らの活動家14名を乗せた抗議船「啓豊2号」が魚釣島の領海を侵犯し、このうち7名が島に上陸、島で待ち構えていた警察官と海上保安官に逮捕された。また漁船に残っていた活動家も逮捕された。中国の報復措置を恐れた民主党政権により活動家らは起訴されず、翌17日に強制送還された。尖閣諸島に中国の活動家が上陸したのは2004年以来8年ぶりとなった。この逮捕を受けて中国各地では破壊活動を伴った反日デモが繰り広げられた

重要史実6、尖閣の国有化
2012年9月11日 : 日本政府は魚釣島、北小島、南小島の3島を埼玉県在住の地権者から20億5千万円で買取り、所有権移転登記を完了し国有化した。この国有化は、石原慎太郎東京都知事の東京都による購入計画(実効支配強化のために島に様々な施設を作る)を阻止し、日本の実効支配強化が進むことへの中国の反発を抑え、尖閣諸島の「平穏かつ安定的な維持管理」を行うことを目的として行われた。この国有化に対して中国では日本国の配慮を民衆に全く理解させなかったために反日感情が高まり、上海で日本人が暴行される事例が相次いだ。

2012年9月14日 : 午前6時20分ころ「海監51」と「海監66」が大正島の領海に侵入し、午前7時5分頃には「海監50」「海監26」「海監27」「海監15」が久場島の領海に侵入した。中国の公船6隻が同時に領海侵犯するのは過去最多となる(公船とは軍艦とほぼ同義語、軍艦に対抗するには軍艦を持ってする意外に方法はない)

重要史実7、中国の反日デモが暴徒化
中国反日暴動
▲▲先頭へ▲▲▲
...................................................................................
2012年9月16日現在も中国各地で反日暴動が起きている、領事館破壊、 工場・商業施設破壊、日本車放火、日本人への暴行等、暴動の主な発生都市は次の通り、

瀋陽、秦皇島、北京、青島、太原、鄭州、洛陽、西安、蘭州、西寧、南京、常州、昆山、上海、蘇州、合肥、襄陽、成都、杭州、重慶、遵義、貴陽、長沙、広州、東莞、仏山、珠海、南寧、混明。規模は各1万人。(18日には 110ヵ所へと暴動は拡大したが 19日 には収束した)

長年にわたる偏った教育・報道(反日教育や反日報道)のツケが今中国側に回ってきている、このような事が繰り返されるといずれ中国は自分で自分の首を絞める事となるでしょう。毛沢東晩年の「文化大革命」による中国の中核文化破壊→ケ小平の改革開放政策(共産主義国家の資本主義化[社会主義市場経済政策])→天安門暴動で市民の虐殺→江沢民の反日政策 の不成功があらわになったと思います。

<所見>
中国は未だに天安門事件を事実として認めず、国民の不満を日本憎悪へと向かわせてきたがこれは不成功でした。民衆に真実を教えずただ他国を憎めと教育する政権に未来はないと思われます。

また、中国のように大きな国が 尖閣諸島 という極端に小さな土地を欲しがる貪欲さがなぜ生じるのかも不思議です。あのように大きな国であれば工夫次第で 14億 の民を養う事は幾らでも可能である思います。
▲▲先頭へ▲▲▲

ー・−・−・−・−・−・−・−・−
後日記、暴動対応外交案、「対日根本否定の感情を癒す外交」の必要性 
2013,10,30 毎日新聞、「日中の死角」倉重篤郎記者、「500億ドルという巨額な対日賠償請求権を中華人民共和国が放棄したことへの日本の感謝の気持が公式に表明されず、且つ中華人民共和国民衆も事実を正確に教えられなかった、続発する暴動の原因の一つはここにある、中華人民共和国民衆にとって日本は儀礼を欠く国と映っている、民衆の 対日根本否定の感情 を癒すためには民衆の感情に焦点を当てた外交が今後重要である>
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・
..................................................................................


<2012年9月17日、記、フィリピンの漁場強奪、2012年11月14日、追記、中国の貪欲さ、南シナ海、大陸棚上の尖閣>

フィリピンの被害
▲▲先頭へ▲▲▲ フィリピンの被害が拡大、会場要塞化 
中国は尖閣諸島は自国の大陸棚上にあると尖閣の領有権を主張
(中国の洋上建造物)
浅い海の上に建造物を建て国旗を掲げ「この海域は中国領である」と主張する事実をこのようにみせつけられると中国はもはや平常心を失ったとの印象を受けます、中国の行政担当者達は「領土亡者」の精神領域に陥ったとの印象を与えます。フィリピンの艦船と中国国家海洋局海洋調査船が今年4月に、互いに海上でにらみ合いフィリピン側が撤退した後も中国艦船は留まっています。
南シナ海を巡っては、フィリピンのほかにもベトナム、マレーシア、ブルネイ、台湾(中華民国)もその領有を主張し1970年ごろから殺人事件も起きている、中国が最も憎まれているのです。


(中国、大陸棚拡張申請)
中国が打ち出して来たこの新しい手は中国にとって有効かもしれません、海底地勢図で見る限り尖閣諸島は中国大陸の長く且つ広い大陸棚の端に位置しているように見えるからです。


しかし、中国のこのような強引な手法は対外的にも、かつてベトナム戦争末期の突然のベトナム侵攻(1ヶ月で敗退撤退)、チベット問題、国内でも、文化大革命権力闘争、天安門虐殺事件、漢族と多種族間問題等各地で紛争の種をまき散らし納得のゆかない人々は多く、皆不愉快に暮らしています。
多くの国の水産資源利権が絡む海洋でのなりふり構わぬ「領土亡者」の姿は醜いと思います。

日本は中国というだだ大きいだけで公序良俗のない国とは交際することを避け、中国をアジアでの友好国としては扱わないようにしてはどうかと思います。

▲▲先頭へ▲▲▲


<2012年9月19日、記、中国からのハッカー攻撃(サイバー攻撃)日本公的機関、企業へ> 中国からの攻撃と思われる、ホームページ改ざん等サイバー攻撃の一つ

朝日新聞には左の画像の通り改ざんされたことが報じられました。このような現象は「日本への不法上陸」と同じで許し難い犯罪行為です。

産経新聞には次の通り出ています。
2012.9.19 15:42 [ネット犯罪]
警察庁は19日、政府が尖閣諸島の国有化を閣議決定した11日以降、総務省や最高裁判所、銀行など国内の計19のウェブサイトがサイバー攻撃を受けて閲覧が困難になったり改竄(かいざん)されたことを明らかにした。

ハッカー集団のサイトなどには約300の日本の団体が攻撃対象として掲示されており、このうち総務省統計局や、銀行、電力会社など11のサイトで一時、閲覧困難となったほか、最高裁や東北大病院など8のサイトでも中国の国旗の画像などが表示される改竄が確認された。

東工大HPが中国国旗で埋め尽くされる サイバー攻撃で情報流出 
2012.9.19 14:23
東京工業大は19日、同大世界文明センターのホームページ(HP)がサイバー攻撃を受け、センターが主催したイベントの参加者の氏名や電話番号など、延べ1068人分の個人情報が流出した、と発表した。これまでのところ情報の悪用は確認されていない。

尖閣諸島の国有化に抗議する中国の反日デモとの関連は不明だが、画面上が中国国旗で埋め尽くされていた



<2012年9月22日、記、中国暴徒、日本図書不売、工場ストライキへと向かう> 中国暴動、日本図書不販売、工場スト

中国反日暴動は政府によって 日本に関係する図書は買わないように、工場ではストライキをするようにと新しく指導が始まったようです。ストライキまで自発的ではない国は異常です(ただし、朝日新聞の報道が正しければと言う条件付きですが)

▲▲先頭へ▲▲▲


<2012年9月23日、記、大連は反日暴動の気配は無く平静、朝日新聞、本日の記事を切り抜き保存> 大連は平静


「アカシヤの大連」 講談社、初版1970年

詩人で作家 清岡卓行 の最初の小説、この小説でわたしの記憶に残っている文言は次のようなものです。

国破れて生きる目標を見失い巷をさまよう主人公は人生の伴侶となる女性と初めて出会った時、次のように心でつぶやくのです。

「このように美しい人にも肉体があるのだとは・・・・」 

確かこうだったと思いますが、この本からは豊かな情緒を貰いました。



<2012年9月28日、記、中国民衆の反日・日常生活報告2例>
中国民衆の反日・日常生活報告
中国は第2次世界大戦後全ての植民地宗主国が出て行って全領土を回復する事が出来ました。日本軍が占拠していた旅順港周辺も自動的に中国に返り広大なひとまとまりの国土を領有しました。そして約70年経ち、GDPが世界2位という経済力を付けました。しかし、ごく日常的な「文化」の水準はこの2名の観察者の報告によると、あまり変わっていないことが分かります。

(左の記事からは) 「僕の血の半分をお父さんに返す」「中国では早朝から深夜まで日中戦争や国共内戦をテーマにしたドラマがあふれています。『この屈辱をわすれるな』で(各ドラマ)は終わります。」

(右の記事からは) 「雲南省の小さな村の抗日記念館で若い説明員が涙ながらに日本軍の残虐行為を説明していました。」

これらの点が悲しく聞こえます。中国の日常的な「文化」は約70年経っても変わっていないのではないか、この事が今日の反日暴動の基礎原因ではないかと思ってしまいます。
▲▲先頭へ▲▲▲

.....................................................................
尖閣問題の場合、この状態で「話しあい」は無理でしょう、日本は譲歩して日中台3国共同管理の用意はあるはずですが中国の文化水準が日本に近ずくまでは合意は無理でしょう。

(感想)
70年経っても変わらない文化が変わるには同じ時間(70年間)が今後必要なのでは???


<2012年9月29日、記、台湾、馬英九総統の知恵、玉虫色決着、小笠原欣幸よしゆき氏論>
馬英九総統の領土主権棚上げ・相互実利 論
尖閣諸島問題解決について馬英九総統が解決の鍵を握っているようです。馬英九総統は「92コンセンサス(台・中双方が自前の解釈可能)」を中国と共有した自信の下に、日・台・中 3カ国が互いに実利を得る知恵を作動させてほしいものです。
(註:しかし、 学生の国会議事堂占拠(ひまわり革命2014年3月〜4月)事件後、2014,11,29の統一地方選挙で、馬英九総統率いる国民党が、県知事と市長のポストを改選前より半分以上減らして大敗、国民党主席を辞任、「中共国に飲み込まれるのを防止しようと言う学生運動(「ひまわり革命」)」を国民が支持した結果である)。
今後、中・台 関係は振り出しに戻り、中共国が台湾を「核心的利益の地」とする自己中心的且つ強引な政治姿勢は国際社会からの批判にさらされることになります。

<2012年9月22日、記、尖閣対策、赤旗記事 の見解についての要約>
尖閣問題解決策
▲▲先頭へ▲▲▲
1)、日本国は1895年に尖閣諸島を日本領に編入、理由は尖閣諸島を探検した古賀辰四朗氏の貸与願いを受理、これが最初の領有行為(先占)で、国際法上で正当と認められている。
2)、中華人民共和国は1970年代になるまで意義を唱えた事は無い。「日清戦争で奪った」と言う主張も歴史的に成り立たない。
3)、冷静に理を尽くして日本の領有の正当性を説く外交努力が必要。
4)、歴代の日本政府は30回以上中華人民共和国に「尖閣を巡る領有権問題は存在しない」と言っていたが突っ込んだやりとりを交わした形跡は無く、国際社会に主張した例も見当たらない。

<2012年10月11日、記、中華人民共和国地図1960年版に 尖閣諸島 は「日本領土」とある>
尖閣諸島、中華人民共和国地図で確認
1960年版の中華人民共和国地図に尖閣諸島は日本の領土であると記されている。決して日清戦争末期に日本が盗んだものでは無く、中国共産革命後の 1960年 に日本領土と認められている事がはっきりしました。

.........................................................................................
<琉球王国の歴史> 

琉球王国(りゅうきゅうおうこく)は、1429年から1879年にかけて沖縄本島を中心に存在した王国。当時、正式には琉球國(りゅうきゅうこく、琉球語(琉球方言):ルーチュークク)と称した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E7%8E%8B%E5%9B%BD より。
1609年、突然、薩摩藩の侵攻を受け、以後薩摩藩の監視下に入る、琉球王は中国との「冊封」関係継続を望み、この望みは「形式上の王国」であると清国には言い冊封関係は維持された。しかし、
1879年3月、明治政府は 清国 との交渉の結果、琉球王国が支配した島々は鹿児島県に所属させると決定。(廃藩置県は1871年8月29日)
以上、http://page.freett.com/haniwa828/ryukyu/index.htm 琉球王朝史(踊る埴輪さん)より。
しかし、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E8%97%A9 ウィキペディア 琉球藩 および 琉球王国 によれば、清国は1879年3月の時点では納得しておらず、「最終的に琉球の帰属が国際的に確定するのは、後の日清戦争後(1895)まで待たねばならなかった」と書かれている。(実際には、尖閣諸島は、下関条約(1895.4.17)の少し前 1895.1.14 の閣議決定で正式に日本領となる)
.................................................................................................

1785年、林子平が著した「二国通覧図説」の中の「琉球三省井三十六嶋之図」によると、「魚釣島」は「釣魚台」と表現されており、これは地図があるので尖閣諸島は古来中国の領土であるとの説もありますが、この説は次の2点で間違っています。
1)、、「古来中国の領土」という概念は成立しないと思います、理由は辛亥革命(1911)で清国を倒した中華民国は台湾に行き、内戦に勝って中国地方を治めている中華人民共和国とはまだ平和条約を結んでいませんので「領土」の引き継ぎはなされていないからです。
2)、、林子平は当時の領土認識を明瞭にするために地図を作ったのではありません、その証拠として、地図の不正確さを指摘する事が出来ます。それは、台湾の大きさを沖縄本島の3分の1の大きさに描いている事です(実際は台湾の面積は沖縄本島の30倍、[日本外務省ホームページより] ) 。

(追記)
清国が辛亥革命(1911)によって倒され「中華民国(現台湾政府)」に下関条約・約定事項は引き継がれましたが、「中華民国」と「中華人民共和国(現中国政府)」とはその後内戦を戦いました(日本国を巻き込んだ大混戦,1940前後,1949 決着)、当時の中国の国民同士が戦ったのです、敗れた「中華民国」は台湾に逃げ込み現在に至っています。従って「清国」と「日本国」との間に交わされた約定事項文書は「中華人民共和国」には無く、国際的には「日本国」にのみ存在します(理由は、「中華民国」は国際的に承認されておらず中国地方を代表する政権は「中華人民共和国(現中国政府)」ですから。
註 :この2つの国は互いを「国」として認めていません、従ってこの2つの国は政治上の事務引き継ぎをしていません、日本は「中華人民共和国」を選んでいます(1972,9.29, 日中共同声明、日本は台湾との国交を断絶)。
▲▲先頭へ▲▲▲


<2012年10月21日、過去の書き留めを再確認、人民日報も1953年に「沖縄の尖閣諸島」と書いています>
2010年9月22日、朝日新聞 ニュースがわからん! 尖閣諸島なぜもめているの?
この紙面では次の通りに書かれています。
1953年1月8日の人民日報は 「沖縄の尖閣諸島」 と書いている(安藤正士) 現代中国年表。 
日本には 「米施政下におかれた際には異議を唱えず、後から領有権を主張するのは矛盾している」 (山田吉彦・東海大教授) という声が強い。



<2012年11月18日、「尖閣諸島は昔から琉球のもんだったと聞いている」という証言記事を掲載します> 与那国島の89歳が証言

証言したのは牧野トヨ子さん、89歳

与那国島で生まれ育った

牧野さんが初めて魚釣島に渡ったのは1939年、16歳の夏

ビロウの葉を採る一行の帳簿係として、男女30名くらいで行った

島の周囲は波が荒く簡単には近づけなかった

既に無人島で、明治時代にカツオ節工場で働き、島で亡くなった人達の骨が5〜6体分、風葬??されていた

滞在中、台湾の漁師や行商が来た、日本が台湾を統治していた時代で、与那国島に居る家族への手紙を台湾の漁師に渡し、台湾で投函してもらった。「手紙はちゃんと家族に届いていた」

滞在は3ヶ月、翌年も同じ仕事で魚釣島に渡り、また3ヶ月ほど働いた。19歳で結婚した(以後、与那国島に住んでいる)


「尖閣諸島は昔から琉球のもんだったと聞いている。中国と争わず、納得できるやり方はないもんかね」」と話した。


<2012月18日、記、尖閣諸島の民間人への売却(払下げ)について、Wikipediaより引用>

尖閣諸島を開拓したのは、福岡県八女市出身の実業家古賀辰四郎であった。
1870年代後半に八女茶の販路拡大のために沖縄に進出し、高級ボタン用の夜光貝の輸出で富をなした古賀は、東シナ海の島の開拓にも乗り出し、
1895年(明治28年)に政府から尖閣諸島を30年間の期限付きで無償貸与され、鰹節工場やアホウドリの羽の加工場を設けた。この当時の尖閣諸島には、一時は280名あまりの島民が暮していた。
1932年(昭和7年)に長男善次に当時の価格で1万5千円で払下げ(2010年時点の金額換算で約2,500万円、大正島を除く)となり、第二次世界大戦中の1940年代前半に事業中止にともない無人となる。その後、妻が所有し、1970年代に埼玉県内の親交のあった人物に約4,600万円で売却した。久場島と大正島は1978年まで在日米軍が射爆撃場として使用していた。
▲▲先頭へ▲▲▲


<2012年11月23日、記、清国の領有管理能力は 1871 当時台湾までが限界で、尖閣諸島までは及んでいなかった、新しい知識を書き留めます、「霧社事件」解説文の文章の挿入を参照して下さい>
★註 : 「霧社事件」解説文 は本ページ使用データ量が限界に達したため削除しました、ご容赦を!

1871 年10月に台湾で 「 牡丹社事件 」 が起きたが、 宮古島の船が暴風雨で遭難し台湾南部の 牡丹社に漂着し、原住民に助けを求めたところ、乗組員 66 名中 54 人が惨殺される事件が起きた。

日本政府は中国 ( 清 ) に謝罪と賠償を求めたところ、中国政府は 「台湾は化外 ( けがい ) の地 」 として拒否したが、当時の中国は台湾さえも化外の地としていた。 (清国の領有支配限界が台湾までで尖閣諸島まで領有管理する能力はありませんでした)

Wikipedia は次の通りこの事件を記しています
台湾出兵(たいわんしゅっぺい)は、1874年(明治7年)に明治政府が行った台湾への軍事出兵である。
明治政府と日本軍が行った最初の海外派兵である。牡丹社事件(ぼたんしゃじけん)、


<2012年11月19日、冊封体制から条約体制へと切り替わったのは1879年3月、新しい知識を書き留めます>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8A%E5%B0%81
冊封体制の終焉 によれば

大きく広がった冊封体制の崩壊が始まるのは、19世紀、西欧列強の進出によってである。

清国はアヘン戦争(1840〜42)での敗北により、条約体制に参加せざるを得なくなり、更にはベトナムの阮朝が清仏戦争(1884)の結果、フランスの植民地となる。この時点でも、未だに清朝はこれらを冊封国に対する恩恵として認識(あるいは曲解)していた。しかし、1895年、日清戦争で日本に敗北し、日本は下関条約によって清朝最後の冊封国であった朝鮮を独立国と認めさせ、ついに冊封体制が完全に崩壊することとなった
▲▲先頭へ▲▲▲


<2012年11月19日、琉球王国と清国との間の冊封体制終焉事情、新しい知識を書き留めます>
http://www.nids.go.jp/publication/senshi/pdf/200003/04.pdf#search='%E5%86%8A%E5%B0%81%E4%BD%93%E5%88%B6+%E7%90%89%E7%90%83+%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8A'
琉球分島問題の結末、 山村健 によれば、下記の通りに冊封体制終焉終焉事情を知ることが出来ます。

1609.3,薩摩の侵略を被って以降間接統治を受け続けた琉球王国には中国貿易維持のため王国体制の存続が許され、清国には従来通り独立国をよそおい琉球王国は臣従していた。

1872.9,琉球王は明治天皇から「琉球藩王」に冊封された。前年(1871)に「廃藩置県」が行なわれておりこの後1879までの8年間 琉球は日本で唯一の「藩」として存在する。

1879.3 日本国は、琉球処分を実行し、琉球藩の廃藩、沖縄県の設置を強行した。この措置により王国体制は最終的に幕を閉じ、琉球の清国への臣従関係も断絶、琉球国と清国との間の朝貢貿易船が途絶えたのは1879年である。
▲▲先頭へ▲▲▲

しかし、清国は琉球処分を知り激怒した。日本は1609年から琉球国を支配下に置いていたので琉球国を清国の冊封支配から外す事が清国を激怒させるとは想像していなかった。しかし、清国にとって琉球国を冊封支配出来なくなることはアジア諸国に広く冊封支配を敷き「徳治」してきた清国のメンツ(プライド)を想定外に傷つけることとなった。

この当時日本国と清国は外交折衝をたびたび行なうが清国の欲しいものは「領土」ではなく「冊封支配権」であると知り両国の外交交渉は決裂した。

清国はこの海域で琉球国を失うよりも冊封体制を失う事の方を恐れていたのである。それほどまでに清国は冊封体制存続にこだわり新しい国際秩序である条約体制を軽んじていた。1879交渉開始1885決裂、清国はしつこかったと書かれている。最終的に琉球の帰属が国際的に確定するのは、後の日清戦争後(1895)まで待たねばならなかった。


<2012年11月6日、記、中華人民共和国外務大臣の領土感覚と私の領土感覚のズレについて、中国固有の領土???
本日のASEM(アジア欧州会議)で中華人民共和国外務大臣が

「尖閣諸島は 明 の時代から神聖な中国固有の領土すなわち中華人民共和国の領土」 

と主張していますが私の感覚からは全く理解できません。
日本の場合は聖徳太子の時代から一貫して 「日本列島地方」 の国名は 「日本」 であり 「国」 の支配人種は 「日本人」 であり代表者は 「天皇」 です、交易・安全保障上の約束事も一貫して引き継がれて続いています。

一方、「中国地方」は聖徳太子の時代(600年)の 国名は 「隋」 であり 「国」の支配人種は北方漢人であり 「国」 の代表者は 「隋の皇帝」 です。
中国地方の中心部分(中原)を支配した人種によって「国」 の名前 や 代表者 は 異なり 「国」 は次々と現れては消えています。すなわち「国」が「国」を滅ぼすかあるいは民衆が革命によって国家を滅ぼす歴史で、交易・安全保障上の約束事も引き継がれてはいない可能性があります、これを分かりやすいように一覧表にまとめてみます。
▲▲先頭へ▲▲▲

要するに「中国地方」に現れる 「国」 は一貫しておらずいくつもの国々が次々と中国地方を治めて来ました。ですから、「中国の神聖な領土」 という概念は存在せず 「明の冊封体制時代の領土」「元の冊封体制時代の領土」 という考え方をするのが正しいと思います。「明の時代の冊封体制上の領土」≠「中華人民共和国時代の国際条約体制上の領土」です。
従って尖閣諸島が明の時代に 「明国の領土」 として把握されていたとしてもそのことを理由として

「尖閣諸島は 明 の時代から神聖な中国固有の領土すなわち中華人民共和国の領土」  

という事は出来ません。「中国固有=中華人民共和国固有」という概念は無いのです。「明の時代の冊封体制上の領土」を現代の国際条約体制上の領土としたければ現地を再確認した上で「中華人民共和国の領土」としなければなりません。従って尖閣諸島について言えば日本の方が早く(1895)国際条約上の自国領としております。中華人民共和国が尖閣諸島を自国領としたのは日本よりも100年近く遅いのです(1992)から尖閣諸島については領土問題は無い(存在しない)のです。

西暦年 中国地方の国名、人種、代表者 日本列島地方の国名、人種、代表者 
マイナス220頃 秦、中原?系漢人、秦の皇帝(最初の皇帝) 神話時代 
202頃 漢、中原?系漢人、漢の皇帝 神話時代 
220頃 「魏」「蜀」「呉」大陸地方分裂支配 神話時代 
420頃 宗、南方系漢人、宗の皇帝 神話時代 
600頃 隋、北方系漢人、隋の皇帝 日本、日本人、天皇 
800頃 唐、北方系漢人、唐の皇帝 日本、日本人、天皇 
1050頃 宋、北方系漢人、宋の皇帝 日本、日本人、天皇 
1150頃 南宋、漢人、南宋皇帝|| 金、女真人(満州人)、金の皇帝 日本、日本人、天皇 
1300頃 元、蒙古人、元の皇帝 日本、日本人、天皇 
1500頃 明、漢人、明の皇帝 日本、日本人、天皇 
1800頃 清、満州人、清の皇帝 日本、日本人、天皇 
1900頃 中華民国、漢人、総統 日本、日本人、天皇 
2012頃 中華人民共和国、漢人、総書記 日本、日本人、天皇 

▲▲先頭へ▲▲▲
註1 : 江戸時代(1785)に 「日本国」 の学者である 林子平が「二国通覧図説」の中の「琉球三省井三十六嶋之図」で尖閣諸島に触れていますので冊封体制時代の尖閣諸島は日本人も見ています。国際社会が条約体制時代に入り冊封体制が国際的に通用しなくなって来た時点で、日本は、この島は「無主の島」と判断して国有化した(1895)うえで民間人に貸出しました。
1896には釣魚島で鰹節工場が営まれていましたし、大正時代(1920)には尖閣諸島近海で遭難した中華民国人を日本人が助けた事に対する 中華民国政府 から日本国政府宛ての感謝状も残っています。
従って、国際法上少なくとも1920には、尖閣諸島は国際社会が認める日本領でした。
くどいようですが中華人民共和国が尖閣諸島を国際条約上の「自国領」であると国内法で決めたのは1992ですから、今の中国地方を支配する国は国際性を持たない「無法無頼の国」と言っても過言ではありません。
註2 : ASEMで日本の総理大臣が中国外務大臣に次の通り反論した事は正しい事です。

「尖閣諸島についての領土問題は無い、国際法上も明らかに日本の領土である」 

現中国政府や台湾政府が尖閣は自国の領土であると主張し出したのは 1700年代後半 になって近辺の海底に天然ガスが眠っている事が分かってからです。ガスが欲しいのなら差し上げましょう、ただしいくらかの分け前は下さいよ という話しあいをしてはどうでしょうか?
▲▲先頭へ▲▲▲

感想
中華人民共和国の記録(1953年1月8日の人民日報、1960年版の中華人民共和国地図)で自ら「日本の領土」としているにもかかわらず、また、1972年9月29日の「日中共同声明」直後であるにもかかわらず突然「中国の領土」と主張する事は明らかに「不誠実」であり中国政府の姿勢には真実を「力」でねじ曲げようとする意図が見られます。1970年代後半に尖閣周辺でも天然ガスが出ると知ったとたんに領有権を主張し始めたのです。この姿勢が続くならば「無法無頼の国」である事を自ら証明する事になりますのでこの国とまともに付き合うことは出来ません。数十年の時間をかけてもしこの国が成熟したならば話しあったらよいし、「力=正義」のまま行くのならば避けて通るのが良いと思います。

このような国との拙速な交渉は避けるべきだと思います。



<2012年10月27日、尖閣諸島−中国 カツくんの領土問題解決講座」 に共感しました>
http://up2.cache.kouploader.jp/koups2422.txt
尖閣諸島−中国 に関する 「カツくんの領土問題解決講座」全文 は以下の通りです。    

尖閣諸島−中国
尖閣諸島というのは国際的には沖縄の一部だと認識されている。現在の沖縄は日本の領土だから、尖閣諸島も国際的には日本の領土だと認識されている。
なぜ中国が尖閣諸島は中国の領土だと主張しているのかというと、理由は二つある。
一つは、そもそも沖縄そのものが中国の領土だ、という考え方が中国国内の一部に存在する。これはもちろん国際的には全く認められていないものなので、とりあえず今は横に置いといていい。
もう一つは、実は以前は中国政府も尖閣諸島は日本の領土だと認めていたんだ。ところが、尖閣諸島で海底資源が発見されたとたん、急に尖閣諸島は中国の領土だと言い始めたんだ。 ねっ? すっごくわかりやすいでしょ? 領土そのものも手に入るならほしいけど、とりあえず一番ほしいのは資源なんだっていうことが、よくわかるよね。

領土問題を解決するためには、日本と中国の両方が得をする新しい約束を作ればいいわけなんだから、何をすればいいのかは、もうわかったよね?
そう、日本も得をするような形で、中国に資源を分けてあげちゃえばいいんだ。
とりあえず「尖閣諸島における海底資源の共同開発のための日中友好協定」みたいな新しい約束を作って、日中共同で資源開発をする。  そしてその資源の共同開発の条件として、協定の中に「中国は向こう百年間、尖閣諸島を日本の領土だと認める」という一文を入れるんだ。もしも百年後、日中友好に問題がなければ、また百年間、更新される。逆に何か問題が起きていれば、更新はされない可能性がある。だから、きちんと日中友好を維持し続けなければいけない。

中国がそんな条件を認めるだろうか? と思うかもしれないんだけど、これを認めても、中国にとっては得をするだけで損をすることは何もないんだ。
▲▲先頭へ▲▲▲
なぜかというとね、現在の中国にとっては、尖閣諸島の資源を手に入れるためには、日本に戦争をしかける以外に方法がないからなんだ。本気で戦争をしかければ、尖閣諸島を占領することは、不可能ではないかもしれない。でも、辺境の小国が相手ならともかく、日本を相手にそんなことをしたら、もう世界中からたたかれる。世界中から経済制裁が発動されて、中国経済は壊滅する。尖閣諸島が手に入るメリットよりも、経済制裁によるデメリットのほうが、はるかに大きい。中国の政治家がまともな知性を持っていれば、実際に戦争なんかしかけることは不可能なんだ。

そしてそもそも日本と中国の間には、戦争をしないと決めた日中平和友好条約っていう約束ができているわけだし、中国政府は日本との戦争なんか絶対に望んでいない。だから、一部の国民が反日に燃えて振り上げちゃった拳をどうしようって、中国政府も困っている状態なんだよ。
そんな時にね、日本のほうから、友好協定を結べばタダで資源あげるよ、って誘ってもらえたら、もう大喜びなんだよ。だって中国にとっては、得をするだけで損をすることは何もないんだから。

戦争をしなければ手に入らないはずの資源がタダで手に入るうえ、尖閣諸島を日本の領土だと認めるのも一時的なものだから、もしも日本の態度が悪かったなら、また百年後に、やっぱり尖閣諸島は中国の領土だって文句を言ってやることだってできるわけなんだよ。もう最高にお得でしょ?
北方領土の時は、日本が一時的に北方領土をロシアの領土だと認めることによって、領土の返還が実現可能になった。同様に、今回は、中国が一時的に尖閣諸島を日本の領土だと認めることによって、タダで資源が手に入るようになった。こういうふうに、一見、自国に不利に見えるようなものをわざと受け入れることによって、結果的に、もっと大きな本命の利益を手に入れるっていうのが、外交のテクニックの一つなんだよ。
もちろん日本にも、資源開発が共同でできるというメリットがある。一国だけでやるよりも複数の国が共同でやったほうが効率がいいわけだから、これは日本経済にとってもお得な話になる。また、尖閣諸島を日本の領土だと認めるということはイコール中国が海上の国境線として沖縄トラフではなく国連基準の中間線を認めるということにもなるわけなので、日本のみならず世界にとっても歓迎するべきことになる。

それで一つ断っておきたいのは、これは領土に関する国際条約ではなく、資源の共同開発に関する友好協定なんだ。だからこの協定の中で中国が尖閣諸島を日本の領土だと認めても、それは国際的には何の意味も持たない。中国が認めたから、国際的に尖閣諸島が日本の領土だと確定するというような話ではない。あくまでも二か国間の合意の確認みたいなものでしかない。これだけちょっと勘違いしないように気をつけてね。

それから、この尖閣諸島の問題は中国だけじゃなくて台湾も当事者になっている。台湾は民主的な知性の高い国というか地域で親日度もかなり高い。
▲▲先頭へ▲▲▲
基本的に中国との協定が台湾にも有効と考えていいと思うんだけど、日本が中台両岸関係を正確に判断することは困難なので、無断でやって、迷惑なことをしてくれた、とか思われたりしたら大変だから、とりあえず、事前に台湾当局にも非公式に接触して、日台友好のために一緒に尖閣諸島で資源の共同開発をやりましょうと誘って、実現可能な選択肢の中から何がベストなのかをきちんと相談して、中国とは別枠で、台湾とも資源の共同開発をする。
状況によっては、日本と台湾ではなく、日本の沖縄と中国の台湾の地域友好協定みたいな話でもいいかもしれない。
それから、香港については中国本土に準ずるということで問題ないと思うけど、抗議船の来日事件などもあったから、やはり個別にきちんと、日中友好のために尖閣諸島で資源の共同開発をやりましょうと話を通しておく。

そして、中国と台湾と香港の新聞に、この尖閣諸島での日中共同資源開発について、政府広告を出す。具体的にどんな内容でどんな形が良いかは当局や現地の専門家と相談の上、適当なタイミングで二回以上出す。 とりあえず、日本と戦争だーと盛り上がっているところを、日本と共同で資源開発だーと盛り上げ直さなければいけないわけなんだから、ちゃんと努力しようね。

あとね、この尖閣諸島問題に関して、まるで中国を挑発するかのような知性の低い言動をしていた日本人を、政治家も含めて、国家の安全を脅かした犯罪者として処罰しよう。形式的に書類送検と罰金一万円ぐらいでいいから。そして中国に大々的に報告をする。政府広告にも尖閣諸島で違法なことをして日中友好を阻害していた日本人は処罰したと、きちんと載せる。これだけでも、けっこう効果あると思うから。

実際には、愛国心からの行動なんで、アピールのための形式的な処罰なんだけど、でもね、知性の低い愛国心は国を滅ぼすんだってことを、きちんと自覚してもらいたいんだ。
▲▲先頭へ▲▲▲

尖閣諸島の領土問題に関しては、こんな感じで大丈夫だと思うんだけれども、一つ注意しなければいけないのは、対応を間違えると、ただ中国に資源をあげるだけ、という話になってしまう危険性があるっていうことなんだ。これは日本側の政治家にかなり高い能力が必要になるんで、少なくとも大臣一年生みたいな人には無理だと思うから、政党や官民に関係なく日本の外交家ベストメンバーみたいなチームを作って交渉しよう。

何もしなくても中国にとってはお得な話なんだから、日本にも中国の得に見合うだけの得がきちんとあるような形で交渉をまとめなければいけない。日本は領土問題解決のために最大限の譲歩をしているわけなので、もしも中国にタダで資源をあげるのに見合うだけの得が日本にないようなら、この話は御破算にして、また将来、別な解決方法を考えるという選択肢もある。これはもう完全に中国側の出かたしだいになってしまうんだけどね。

でも、今の中国政府はそんなに知性の低い政権じゃないから、日本のほうから仲良くしようって誘ってあげれば、きっと喜んでくれて上手くいくと思うよ。まあ、大変かもしれないけど、日本の偉い人、がんばってねっ。



<2012年11月11日、記、「釣魚島白書」への反論、釣魚島に関する「中華人民共和国白書」を書きとどめ、素人なりの反論(緑色→、[緑色文言])を書きとどめます、青い文字が「白書」を構成する文字です、緑色 ⇒ は外務省ホームページの(尖閣諸島に関するQ&A)のAをそっくりいただきました>
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senkaku/qa_1010.html#qa01 ← 外務省ホームページURLです、これをコピーしインターネットブラウザーのアドレスバーに張り付けて ENTERキー を押すと外務省ホームページの(尖閣諸島に関するQ&A)が現れます。

(私の反論の基本線について)
[私の反論の基本線は★、清国が歴史の流れを察知できずに過去の栄光にこだわったこと、すなわち世界の交易・安全保障体制が「条約体制」へと向上する流れに取り残され、古代からの「中華思想(中国が世界で一番優れているとする思想)」に基ずく「冊封体制」にこだわり続けたことが全ての問題の原因であるとする点にあります。]

▲▲先頭へ▲▲▲
=============================
日本国政府の基本的立場とその根拠は次の通りです。
(基本的立場とその根拠)

(基本的立場)
尖閣諸島が日本固有の領土であることは歴史的にも国際法上も明らかであり,現に我が国はこれを有効に支配しています。したがって,尖閣諸島をめぐって解決しなければならない領有権の問題はそもそも存在しません。

(その根拠)
1.第二次世界大戦後,日本の領土を法的に確認した1951年のサンフランシスコ平和条約において,尖閣諸島は,同条約第2条に基づいて日本が放棄した領土には含まれず,同条約第3条に基づいて,南西諸島の一部としてアメリカ合衆国の施政下に置かれました。1972年発効の沖縄返還協定によって日本に施政権が返還された地域にも含まれています。

2.尖閣諸島は,歴史的にも一貫して日本の領土である南西諸島の一部を構成しています。即ち,尖閣諸島は,1885年から日本政府が沖縄県当局を通ずる等の方法により再三にわたり現地調査を行い [10年間] ,単に尖閣諸島が無人島であるだけでなく,清国の支配が及んでいる痕跡がないことを慎重に確認した上で,1895年1月14日に現地に標杭を建設する旨の閣議決定を行って,正式に日本の領土に編入しました。この行為は,国際法上,正当に領有権を取得するためのやり方に合致しています(先占の法理)。尖閣諸島は,1895年4月締結の下関条約第2条に基づき,日本が清国から割譲を受けた台湾及び澎湖諸島には含まれません。



「釣魚島は中国(→中華人民共和国)固有の領土」 白 書


中華人民共和国固有の領土であるためには領有権が現政権に引き継がれていなければなりませんが「明国」が持っていた可能性のある領有権は「清国」を経て「中華民国」が引き継いでいる可能性があります、しかし「中華民国」と「中華人民共和国」は互いに内戦を戦い、未だに平和条約を締結しておりませんので、その可能性は「中華人民共和国」には引き継がれておりません。

また、「中国」という文字の意味は曖昧であり「白書」という権威ある文書の場合は「中国」という言葉には「中華民国」なのか「中華人民共和国」なのか「清国」なのか「明国」なのかそれとも「(地球上の)中国地方」なのかを明確に意味させる必要があります。

従って、私は、訂正の意味は →で表し
反論の文章の頭は ⇒で表します。
参考資料は☆参・資☆⇒で表します。
また、説明不足と判断したヵ所は[ ]の通り私見を書き込みました。


http://j.people.com.cn/94474/7960430.html

 2012年9月25日、中華人民共和国国務院新聞弁公室は「釣魚島は中国(→中華人民共和国)固有の領土」白書を発表した。全文は次の通り。
▲▲先頭へ▲▲▲

 目 次 

 前書き
 、 釣魚島は中国(→中華人民共和国)固有の領土である
⇒ [日本列島地方は1400年にわたって「日本国」の「日本人」が治めて来ましたので「日本固有の領土」という表現は適切ですが、中国地方の場合は内戦に次ぐ内戦でさまざまな名の国が現れては消え、さまざまな人種が入れ替わり立ち変わり治めて来ましたので「中国固有の領土」という表現は不適切です]
 、 日本は釣魚島を窃取した
⇒[1871年の時点で、中国(蒙古人が統治する清国)は台湾を「化外の地(統治圏外の地)」であるとして遭難日本人を殺した台湾人に対する謝罪と賠償を拒否しています、台湾ですら統治していなかった中国にとって尖閣諸島は統治の視野にさえ入っていませんでした] [日本国は年数をかけ周到な調査の上釣魚島と呼ばれる島が無人島である事を確認の上自国の領土として編入しました。この時点の中国地方をおさめていたのは「清国」でした。「清国」がこの島を管理していない事は十分に慎重に調査済みであり記録が残っています。][尖閣諸島は持ち主のない島々でしたから窃取という言葉を適用する事の出来ない島々でした。]
▲▲先頭へ▲▲▲
 、 米日が釣魚島をひそかに授受したことは不法かつ無効である
⇒ [太平洋戦争の勝者であったアメリカは釣魚島(日本名は尖閣諸島)を含む多数の島々を一時的に把握し管理した上で沖縄返還時にまとめて日本国に返してくれました、ごく普通の手続きとして粛々と授受が行なわれたのであって「ひそかに」行なわれたのではありません。]
 、 釣魚島の主権に対する日本の主張にはまったく根拠がない
⇒ [「清国」の主権が及んでいないことを必要な限りの回数と手段で調査した結果日本国が主権を及ぼして編入したと言う主張には国際法上の根拠があります。]
 、 中国(→中華人民共和国)は釣魚島の主権を守るために断固として闘う


1.尖閣諸島は,第二次世界大戦後,サンフランシスコ平和条約第3条に基づき,南西諸島の一部としてアメリカ合衆国の施政下に置かれ,1972年発効の沖縄返還協定(「琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」)によって日本に施政権が返還されました。サンフランシスコ講和会議におけるダレス米国代表の発言及び1957年の岸信介総理大臣とアイゼンハワー大統領との共同コミュニケに明示されているとおり,我が国が南西諸島に対する残存する(又は潜在的な)主権を有することを認めていました。
2.また,米国は,日米安全保障条約第5条の適用に関し,尖閣諸島は1972年の沖縄返還の一環として返還されて以降,日本国政府の施政の下にあり,日米安全保障条約は尖閣諸島にも適用されるとの見解を明確にしています。
3.尖閣諸島の久場島及び大正島については,1972年の沖縄返還の際に,その時点で中国が既に独自の主張を始めていたにもかかわらず,日米地位協定に基づき「日本国」における施設・区域として我が国から米国に提供されて今日に至っています。
4.このほか,次のような事実も指摘できます。
(1)尖閣諸島地域における台湾漁民等による領海侵入,不法上陸等が頻発したことに関し,1968年8月3日付けの外務省発在京米大宛てて口上書により,米国政府が侵入者の取締り及びかかる侵入の再発防止のため必要な措置をとるよう要請したのに対し,米側は侵入者の退去等の措置をとった旨回答した。
(2)1971年に作成されたCIAの報告書(2007年に秘密指定解除)には,尖閣諸島は一般的に琉球諸島の一部と考えられている,との記述に加え,尖閣諸島の主権に対する日本の主張は強力であり,その所有の挙証責任は中国側にあるように思われる,と記述されている。
▲▲先頭へ▲▲▲

[この島(中国名は釣魚島)の主権は既に日本国が調査した時点(「清国が中国地方を治めていた後半の時点」)で「清国には無かった」のですからその次に治めた中華民国にも「無かった」ですし、中国地方を最新になって治めている貴国は地球上に存在していませんでしたので「闘う」必要は生じません。]


 結びの言葉 
==============================

 前書き

 釣魚島およびその付属島嶼は、中国(→中華人民共和国)の領土の不可分の一部である。歴史、地理、法理のいかなる角度から見ても、釣魚島は中国(→中華人民共和国)固有の領土であり、中国(→中華人民共和国)は釣魚島に対して争う余地のない主権を有している。

「清国」の時代後半から貴国に尖閣諸島(中国名釣魚島)の領有権はありませんでした。

1.従来,中国政府及び台湾当局がいわゆる歴史的,地理的乃至地質的根拠等として挙げている諸点は,いずれも尖閣諸島に対する中国の領有権の主張を裏付けるに足る国際法上有効な論拠とは言えません。
2.また,そもそも,中国政府及び台湾当局が尖閣諸島に関する独自の主張を始めたのは,1968年秋に行われた国連機関による調査の結果,東シナ海に石油埋蔵の可能性があるとの指摘を受けて尖閣諸島に注目が集まった1970年代以降からです。それ以前には,サンフランシスコ平和条約第3条に基づいて米国の施政権下に置かれた地域に尖閣諸島が含まれている事実に対しても,何ら異議を唱えていません。中国側は,異議を唱えてこなかったことについて何ら説明を行っていません。
3.なお,1920年5月に,当時の中華民国駐長崎領事から福建省の漁民が尖閣諸島に遭難した件について発出された感謝状においては,「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」との記載が見られます。また,1953年1月8日人民日報記事「琉球諸島における人々の米国占領反対の戦い」においては,琉球諸島は尖閣諸島を含む7組の島嶼からなる旨の記載があるほか,1958年に中国の地図出版社が出版した地図集(1960年第二次印刷)においては,尖閣諸島を「尖閣群島」と明記し,沖縄の一部として取り扱っています。 さらに,米軍は米国施政下の1950年代から尖閣諸島の一部(大正島,久場島)を射爆撃場として利用していましたが,中国側が当時,そのことについて異議を呈した形跡はありません。


日本が1895年に甲午戦争(日本では日清戦争という)を利用して釣魚島を窃取したことは不法かつ無効である。

⇒日清戦争後の講和条約以前にこの島(日本名は尖閣諸島)は日本国が領土に編入していますので甲午戦争とは何の関係もありません。

▲▲先頭へ▲▲▲

第二次世界大戦後、『カイロ宣言』と『ポツダム宣言』などの国際法律文書に基づいて、釣魚島は中国(→中華民国)に返還された。日本は釣魚島に対していかなる一方的な措置をとっても、釣魚島が中国(→中華人民共和国)に属する事実を変えることはできない。長期にわたり、日本は釣魚島問題をめぐってたえず紛争を引き起こしてきた。

⇒1.カイロ宣言やポツダム宣言は,当時の連合国側の戦後処理の基本方針を示したものですが,これらの宣言上,尖閣諸島がカイロ宣言にいう「台湾の附属島嶼」に含まれると中華民国を含む連合国側が認識していたとの事実を示す証拠はありません。
2.そもそも,戦争の結果としての領土の処理は,最終的には平和条約を始めとする国際約束に基づいて行われます。第二次世界大戦の場合,同大戦後の日本の領土を法的に確定したのはサンフランシスコ平和条約であり,カイロ宣言やポツダム宣言は日本の領土処理について,最終的な法的効果を持ち得るものではありません。


2012年9月10日、日本政府は釣魚島および付属の南小島、北小島の「購入」を宣言し、いわゆる「国有化」を実施した。これは中国(→中華人民共和国)の領土主権に対する重大な侵犯であり、歴史的事実と国際法理を甚だしく踏みにじるものである。  中国(→中華人民共和国)は、日本のいかなる方式による釣魚島に対する中国(→中華人民共和国)主権の侵犯にもあくまで反対し、それを食い止めていく。釣魚島問題における中国(→中華人民共和国)の立場は明確で、一貫しており、国家主権および領土保全を守る意志は確固たるものであり、世界反ファシズム戦争の勝利の成果を守る決意はいささかも揺らぐことはない。
▲▲先頭へ▲▲▲

1.尖閣諸島が我が国固有の領土であることは,歴史的にも国際法上も疑いのないところであり,現に我が国はこれを有効に支配しています。尖閣諸島をめぐり解決すべき問題は存在せず,今般,日本政府が尖閣三島の所有権を取得したことは,他の国や地域との間で何ら問題を惹起すべきものではありません。
2.他方,中国政府は尖閣諸島に対して独自の主張を行っていることは事実です。我が国としてこれを受け入れることはありませんが,政府は,大局的観点から,中国に対して,今般の所有権の移転は,尖閣諸島を長期にわたり平穏かつ安定的に維持・管理するために行うものであり,1932年まで国が有していた所有権を民間の所有者から再び国に移転するものに過ぎないことを説明してきました。日本政府としては,東アジアの平和と安定に責任を有する国として,引き続き中国側に対し,日中関係の大局を見失わずに,冷静に対応することを働きかけていく考えです。
3.また,中国各地で反日デモが発生し,日本側公館に対する投擲等の行為,在留邦人に対する暴力的行為,日本企業に対する放火,破壊,略奪が発生したことは極めて遺憾です。いかなる理由であれ,暴力的行為は決して許されるものではなく,意見の相違に対する不満は平和的に表現されるべきです。中国側に対しては,在留邦人や日本企業等の安全確保とともに,今回損害を被った企業の救済が適切になされることを求めています。




 、釣魚島は中国(→中華人民共和国)固有の領土である  釣魚島およびその付属島嶼は中国(→中華人民共和国)台湾島の東北部に位置し、台湾の付属島嶼であり、東経123°20′?・124°40′、北緯25°40′-26°00′の間の海域に分布している。釣魚島、黄尾嶼、赤尾嶼、南小島、北小島、南嶼、北嶼、飛嶼などの島礁からなり、総面積は約5.69平方キロである。釣魚島は同海域の最西端に位置し、面積は約3.91平方キロ、同海域で最大の面積を有する島であり、主峰は海抜362メートルである。黄尾嶼は釣魚島の東北約27キロの位置にあり、面積は約0.91平方キロ、同海域で二番目に大きな島であり、最高海抜は117メートルである。赤尾嶼は釣魚島の東北約110キロに位置し、同海域最東端の島で、面積は約0.065平方キロ、最高海抜は75メートルである。

釣魚島(日本名は尖閣諸島)は明治時代から日本国の領土ですが、太平洋戦後一時アメリカが管理していましたのでその時点での海図を表示します。

▲▲先頭へ▲▲▲
 (一)中国(→中華人民共和国の先人)が最も早く釣魚島を発見し、命名し、利用した  中国(→中華人民共和国)の先人は海洋経営と海上の漁業に従事してきた実践において、最も早く釣魚島を発見し、命名した。中国(→中華人民共和国)の古代文献では、釣魚島は釣魚嶼、釣魚台ともよばれている。現在見つかっている範囲で、最も早く釣魚島、赤尾嶼などの地名を記載した史籍は、1403年(明・永楽元年)に完成した『順風相送』である。これは、早くも14、15世紀に中国(→明国)はすでに釣魚島を発見し、命名したことを示している。  1372年(明・洪武5年)に、琉球国王は明朝に朝貢し、明太祖は琉球へ使節を派遣した。1866年(清・同治5年)までのほぼ500年間に、明・清2代の朝廷は前後24回にわたり琉球王国へ冊封使を派遣し、釣魚島は冊封使が琉球に行くために経由する地であった。中国(→清国)の使節が著した報告には、釣魚島に関する記載が多く出てくる。

⇒ [釣魚島が『順風相送』に記載されていることと釣魚島が明国の領土であった事とは互いに無関係です。領土であった事を示す文献はあるのでしょうか? 私は、『順風相送』の釣魚島は「人類共有島」であったことを表していると思います。釣魚島は近隣の漁業従事船、交易船、探検船が航路上の目印として「共有」していた島であり、特定の国が維持管理してはいなかったと考えています。また、明朝と琉球王国が互いに冊封関係を結んでいた事は事実ですが冊封は君臣関係であり領土の所有権を左右するものではありません、より詳しくは](三)でまとめて反論します。

例えば、明朝の冊封使・陳侃の『使琉球録』(1534年)によれば、「釣魚嶼、黄毛嶼、赤嶼を過ぎ、…古米山を見る、すなわち琉球に属する者なり」とあり、明朝の冊封使・郭汝霖の『使琉球録』(1562年)によれば、「赤嶼は琉球地方を界する山なり」とあり、清朝の冊封副使・徐葆光の『中山伝信録』(1719年)には、福建から琉球へ行くには、花瓶嶼、彭佳嶼、釣魚島、黄尾嶼、赤尾嶼を経て、「姑米山(琉球西南方の境界にある鎮山)、馬歯島を通り過ぎ、琉球の那覇港に入る」とある。  1650年、琉球の国相・向象賢の監修した琉球国最初の正史『中山世鑑』には、古米山(姑米山ともいう、現・久米島)は琉球の領土であるが、赤嶼(現・赤尾嶼)およびそれ以西は琉球の領土ではない、とある。1708年、琉球の学者・紫金大夫程順則の『指南広義』には、姑米山は「琉球西南方の境界にある鎮山である」とある。

⇒(三)でまとめて反論します。

 以上の史料は、釣魚島、赤尾嶼は中国(→清国)に属し、久米島は琉球に属し、境界線は赤尾嶼と久米島の間の黒水溝(現・沖縄トラフ)にあるとはっきり記している。明朝の冊封副使・謝傑の『琉球録撮要補遺』(1579年)には、「往路は滄水より黒水に入り、帰路は黒水より滄水に入る」とあり、明朝の冊封使・夏子陽の『使琉球録』(1606年)には、「水は黒水を離れ滄水に入る、必ずやこれ中国(→清国)の境界」とあり、清朝の冊封使・汪輯の『使琉球雑録』(1683年)には、赤嶼の外の「黒水溝」こそ「中外の境界」であるとあり、清朝の冊封副使・周煌の『琉球国誌略』(1756年)には、琉球について「海面の西は黒水溝を隔て、?罨海と境界をなす」とある。  釣魚島海域は中国(→清国)の伝統的な漁場であり、中国(→中国地方)の漁民は子々孫々同海域で漁業を営んできた。釣魚島は航海の目印として、歴史上中国(→中国地方)の東南沿海の民衆に広く利用されてきた。

⇒(三)でまとめて反論します。


 (二)中国(→中国地方を支配する政権)は釣魚島を長期的に管轄してきた  早くも明朝の初期に、東南沿海の倭寇を防ぐために、中国(→明国)は釣魚島を防御地区に組み入れていた。1561年(明・嘉靖40年)、明朝の東南沿海駐屯軍最高統帥・胡宗憲が主宰し、鄭若曽が編纂した『籌海図編』では、釣魚島などの島嶼を「沿海山沙図」に編入し、明朝の海防範囲に組み入れたことがはっきりしている。1605年(明・万暦33年)徐必達らの作成した『乾坤一統海防全図』と1621年(明・天啓元年)茅元儀が作成した中国(→明国)海防図『武備誌・海防二・福建沿海山沙図』も、釣魚島などの島嶼を中国(→明国)の領海内に組み入れている。
▲▲先頭へ▲▲▲

 清朝は明朝のやり方を踏襲し、引き続き釣魚島などの島嶼を中国(→清国)の海防範囲に組み入れたのみならず、それらを台湾地方政府の行政管轄下に明確に編入した。清代の『台海使槎録』『台湾府誌』などの政府文献は、釣魚島の管轄状況を詳細に記載している。1871年(清・同治10年)に刊行された陳寿祺らが編纂した『重纂福建通誌』巻84では、釣魚島を海防の要衝に組み入れ、台湾府クバラン庁(現・台湾省宜蘭県)の管轄に属していたとしている。

⇒(三)でまとめて反論します。


 (三)中外の地図が釣魚島は中国(→中国地方を支配する政権)に属することを表示している
 1579年(明・万暦7年)明朝の冊封使・蕭崇業が著した『使琉球録』の中の「琉球過海図」、1629年(明・崇禎2年)茅瑞徴執筆の『皇明象胥録』、1767年(清・乾隆32年)作成の『坤輿全図』、
1863年(清・同治2年)刊行の『皇朝中外一統輿図』など、いずれも釣魚島を中国(→中国地方を支配する政権)の海域に組み入れている。
 日本で最も早い釣魚島に関する記録がある文献は1785年に林子平が著した『三国通覧図説』所収の「琉球三省および三十六島之図」であるが、この図では釣魚島を琉球36島以外に列記し、かつ中国(→中国地方の)大陸と同じ色で表示されている。これは釣魚島が中国(→清国)の領土の一部であることを示している。
 1809年フランスの地理学者ピエール・ラビー(Pierre Lapie)らが描いた『東中国(→中国地方)海沿岸各国図』では、釣魚島、黄尾嶼、赤尾嶼が台湾島と同じ色で描かれている。
1811年英国で出版された『最新中国(→中国地方)地図』、
1859年米国出版の『コットンの中国(→中国地方)』、
1877年イギリス海軍作成の『香港から遼東湾に至る中国(→中国地方)東海沿海海図』などの地図は、いずれもが釣魚島を中国の版図に組み入れている。

⇒ [1429、琉球国誕生、1609、薩摩藩は琉球王国を自藩に編入、明治の廃藩置県(1871.8.29)で薩摩藩は鹿児島県となり旧琉球国領は1879.3に沖縄県と位置づけられた。1879以後は明国由来の冊封支配権は無意味となり同時に尖閣諸島の中の幾つかの島は管理者不明島となった。以後、明治政府はこれら幾つかの管理者不明島(無主の島)を詳しく調査した結果、「清国」には属さない無人島である事を確認し、1895年1月14日に現地に標杭を建設する旨の閣議決定を行って,尖閣諸島を国際法上正式に日本の領土に編入した。1895.4.17,日清講和条約[下関(馬関)条約]で日本は「清国」から台湾とその周辺諸島を得るが上記の経緯でこの条約では尖閣諸島領有権は日本が既に取得済なので話し合われていない。1952年 日華平和条約、日本が当時承認していた中華民国との間で締結したが「尖閣諸島」は日本領であるとの両者共通認識があったので触れられていない]

1.地図の用途や作製者等は様々であり,その存在のみをもって領有権の主張を裏付けることにはなりません。我が国は,1885年から日本政府が沖縄県当局を通ずる等の方法により再三にわたり現地調査を行い [10年間] ,単に尖閣諸島が無人島であるだけでなく,清国の支配が及んでいる痕跡がないことを慎重に確認した上で,1895年1月14日に現地に標杭を建設する旨の閣議決定を行って,尖閣諸島を正式に日本の領土に編入しました。これに対し,我が国が1895年に編入する以前に中国が尖閣諸島に対する領有権を確立していたという主張を裏付けるに足る国際法上有効な論拠は示されていません。また,中国政府が尖閣諸島に関する独自の主張を始めたのは,1970年代以降のことです。
▲▲先頭へ▲▲▲
2.中国側が,その主張の根拠の一つとしている林子平の『三国通覧図説』(1785年)の中の地図については,それが当時の領土認識を示すことを意図して作成されたものか明らかではなく,そもそも台湾の大きさを沖縄本島の3分の1程度に描くなど,正確な知識の裏付けもありません。(注:実際は,台湾の面積は沖縄本島の30倍) 。




 、日本は釣魚島を窃取した  日本は明治維新以降、対外侵略拡張を加速した。1879年に日本は琉球を併呑し、沖縄県に改名した。その後ほどなく、日本は釣魚島占拠をひそかに画策し、また甲午戦争の末期に釣魚島をひそかに版図に「編入」した。その後、日本は中国(→清国)に不平等な『馬関条約』(下関条約)の締結を強いて、台湾全島および釣魚島を含むすべての付属島嶼を割譲させた。

1.日清講和条約(下関条約)によって,日本が清国より譲り受けた台湾及びその附属諸島嶼については,同条約はその具体的範囲を明記していませんが,交渉経緯等からしても,尖閣諸島が同条約(第2条2)の台湾及びその附属諸島嶼に含まれるという解釈を根拠付けるようなものはありません。
2.また,日本は既に日清戦争以前の1885年から,尖閣諸島に対して清国を含むどの国の支配も及んでいないことを慎重に確認しつつ [10年間] ,同諸島を正式に日本の領土として沖縄県に編入するための準備を行っています。日本政府は,下関条約に先立つ1895年1月の閣議決定により,尖閣諸島を沖縄に編入し,日清戦争後においても,尖閣諸島を,割譲を受けた台湾総督府の管轄区域としてではなく,一貫して沖縄県の一部として扱っていました。
3.こうした事実から明らかなとおり,日本は,日清戦争の前後を通じて,尖閣諸島が清国の領土であった台湾及びその附属諸島嶼の一部であったと考えたことはありません。したがって,下関条約による割譲の対象とすることもあり得なかったわけです。
4.また,日華平和条約(注)において,日本はサンフランシスコ平和条約第2条に基づき,台湾及び澎湖諸島等に対する全ての権利等を放棄したことが承認されていますが,日華平和条約の交渉過程ではこのような経緯からも尖閣諸島の領有権は一切議論されていません。このことは,尖閣諸島が従来から日本の領土であることが当然の前提とされていたことを意味します。
(注)日華平和条約は,1952年,日本が当時承認していた中華民国(当時)との間で締結したもの。
▲▲先頭へ▲▲▲


1.日本は1885年以降沖縄県当局を通ずる等の方法により再三にわたり現地調査を行い [10年間] ,これらの島々が単に無人島であるだけでなく,清国を含むどの国の支配も及んでいないことを慎重に確認した上で,沖縄県編入を行ったものです。
2.従来,中国政府及び台湾当局がいわゆる歴史的,地理的ないし地質的根拠等として挙げてきている諸点は,いずれも尖閣諸島に対する中国の領有権の主張を裏付けるに足る国際法上有効な論拠とは言えません。例えば,国際法上,島を発見したり,地理的な近接性があることのみでは,領有権の主張を裏付けることにはなりません。また,最近,中国側は中国国内の多くの歴史的文献や地図を根拠に,中国が尖閣諸島を歴史的に領有している(無主地ではなかった)旨主張していますが,その根拠とされている文献の記載内容は,原文を見れば分かるとおり,領有権を有することの証拠とするには全く不十分なものです。具体的には,

(1)中国側は,明の冊封使である陳侃の『使琉球録』(1534年)に「釣魚嶼,黄毛嶼,赤嶼を過ぎ,…古米山を見る,乃ち琉球に属する者なり」との記述があることをもって,「古米山」は現在の久米島であり,久米島より西側にある尖閣諸島は中国の領土であったことを意味していると主張しています。また,中国側は,徐葆光『中山伝信録』(1719年)に「姑米島琉球西南方界上鎮山」(注:姑米島は琉球の西南側の境界上の山である)との記述があることも,同様に久米島以西が中国に属してきたことの根拠であるとしています。しかし,これらの文献では,久米島が琉球に属することを示す一方,久米島以西にある尖閣諸島が明や清に属することを示す記述は全くありません。

(2)中国側は,胡宗憲『籌海図編』(1561年)の「沿海山沙図」などの地図に,尖閣諸島が記載されており,同諸島は明の海上防衛の範囲に入っていたと主張しています。しかし,同書では,同諸島が明の海上防衛の範囲に入っていたかどうかは明らかではなく,地図に記載があることをもって尖閣諸島が当時一般に中国領として見なされていたことを示すことにはなりません。
▲▲先頭へ▲▲▲
3.日本側が行った調査では,むしろ20世紀以降1950年代や60年代までにおいても,中国側が尖閣諸島を日本の領土であると認めていたと考えられる事例があることが確認されています。例えば,
(1)米軍は米国施政下の1950年代から尖閣諸島の一部(大正島,久場島)を射爆撃場として利用していましたが,中国側が当時,そのことについて異議を呈した形跡はありません。
(2)1920年5月に,当時の中華民国駐長崎領事から福建省の漁民が尖閣諸島に遭難した件について発出された感謝状においては,「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」との記載が見られます。
(3)1953年1月8日人民日報記事「琉球諸島における人々の米国占領反対の戦い」においては,琉球諸島は尖閣諸島を含む7組の島嶼からなる旨の記載があります。
(4)1958年に中国の地図出版社が出版した地図集「世界地図集」(1960年第二次印刷)においては,尖閣諸島を「尖閣群島」と明記し,沖縄の一部として取り扱っています。



 (一)日本は釣魚島窃取をひそかに画策した  1884年、釣魚島に初めて上陸し、その島が「無人島」であることが分かったと公言した日本人がいた。日本政府はただちに釣魚島に対して秘密調査を行い、占拠することを企んだ。日本のこのような企みは中国(→清国)の警戒を引き起こした。1885年9月6日(清・光緒11年7月28日)付けの『申報』に、「台湾北東部の島で、最近日本人が日本の旗をその上に掲げ、島を乗っ取らんばかりの勢いである」との記事がある。中国(→清国)の反応に配慮したため、日本政府は軽々しい行動に出られなかった。

[1879.3 日本国は、琉球処分を実行し、琉球藩の廃藩、沖縄県の設置を実施した。この措置により王国体制は最終的に幕を閉じ、琉球の清国への臣従関係も断絶。

しかし、清国は琉球処分を知り激怒した。日本は1609年から琉球国を支配下に置いていたので琉球国を清国の冊封支配から外す事が清国を激怒させるとは想像していなかった。しかし、清国にとって琉球国を冊封支配出来なくなることはアジア諸国に広く冊封支配を敷き「徳治」してきた清国のメンツ(プライド)を想定外に傷つけることとなった。

この当時日本国と清国は外交折衝をたびたび行なうが清国の欲しいものは「領土」ではなく「冊封支配権」であると知り両国の外交交渉は決裂した(1885)。
▲▲先頭へ▲▲▲

清国はこの海域で琉球国を失うよりも冊封体制を失う事の方を恐れていたのである。それほどまでに清国は冊封体制存続にこだわり新しい国際秩序である条約体制を軽んじていた。清国はしつこかったと書かれている。]


 1885年9月22日、沖縄県令が釣魚島を秘密調査した後、山県有朋内務卿に提出した秘密報告では、これらの無人島は「『中山伝信録』に記載された釣魚台、黄尾嶼、赤尾嶼などと同一の島嶼であり」、すでに清朝の冊封使船によってよく知られ、かつ琉球に向かう航海の目印として、それぞれ名称が付けられている。したがって、国の標杭を立てるべきかどうか懸念があり、それについて上の指示を仰ぐ、としている。同年10月9日、山県有朋内務卿は井上馨外務卿に書簡を送り、意見を求めた。

10月21日、井上馨から山県有朋宛ての回答書簡では、「この時機に公然と国の標杭を立てれば、必ずや清国の猜疑心を招く。ゆえに当面は実地調査およびその港湾の形状、後日開発が期待できるような土地や物産などを詳細に報告するにとどめるべきである。国の標識設置や開発着手などは、後ほど機会を見て行えばよい」としている。井上馨はまた、「今回の調査の件は、おそらくいずれも官報や新聞に掲載しないほうがいい」ことをとくに強調した。そのため、日本政府は沖縄県が国の標杭を立てる要求に同意しなかった。

[尖閣諸島に関して、清国がその領有権の喪失を懸念していたのなら後に締結される日清講和条約(馬関条約 1895)で議題にする事が出来たにもかかわらず清国は尖閣諸島について何も提案していません]


 1890年1月13日、沖縄県知事はまた内務大臣に、釣魚島などの島嶼は「無人島であり、今までその所轄がまだ定められていない」、「それを本県管轄下の八重山役所の所轄にしてほしい」との伺いを出した。1893年11月2日、沖縄県知事は国の標杭を立て、版図に組み入れることをふたたび上申したが、日本政府はやはり回答を示さなかった。甲午戦争の2カ月前、すなわち1894年5月12日に、沖縄県は釣魚島を秘密調査した後、次のとおり最終結論を出した。「明治18年(1885年)に県の警察を派遣して同島を現地踏査して以来、さらなる調査を行ったことがないので、より確実な報告を提出することができない。…そのほか、同島に関する旧記文書およびわが国に属することを示す文字の記載や口碑の伝説などの証拠はない」。

[日本国がいかに慎重に尖閣諸島について清国の管理も及んでいないかを調べているかを如実に物語っています]

▲▲先頭へ▲▲▲

 日本外務省が編纂した『日本外交文書』では、日本が釣魚島の窃取を企んだ経緯がはっきり記載されている。その中の関係文書が示しているように、当時日本政府は釣魚島を狙い始めたが、これらの島嶼が中国(→清国)に属することをよく知っており、軽々しい行動に出られなかったのである。  1894年7月、日本は甲午戦争を発動した。同年11月末、日本軍は中国(→清国)の旅順口を占領し、清朝の敗勢がすでに明らかになった。こうした背景の下で、12月27日、日本の野村靖内務大臣は陸奥宗光外務大臣へ書簡を送り、「今や昔とは情勢が異なる」とし、釣魚島に国の標識を立て、版図に組み入れることについて、閣議で審議決定することを求めた。1895年1月11日、陸奥宗光は回答書簡で支持の意を表した。同年1月14日、日本の内閣は釣魚島を沖縄県の管轄下に「編入」するという秘密決議を採択した。

 日本の公文書は、日本が1885年に釣魚島への調査を開始し、1895年に正式に窃取するまでの過程は終始秘密裏に進められており、一度も公表されたことがないことをはっきりと示している。このことは、釣魚島の主権に対する日本の主張が国際法に定められた効力を持たないことをさらに証明している。

1895年の閣議決定が当時公表されなかったのは事実ですが,これは当時における他の一般の閣議決定についても同様だったと承知しています。右閣議決定以来,日本は,民間人の土地借用願に対する許可の発出や国及び沖縄県による実地調査等,尖閣諸島に対して公然と主権の行使を行っていたので,日本の領有意思は対外的にも明らかでした。なお,国際法上,先占の意思につき他国に通報する義務があるわけではありません。

▲▲先頭へ▲▲▲


 (二)釣魚島は台湾島と共に日本に割譲することを強いられた  1895年4月17日、清朝は甲午戦争に敗れ、日本と不平等な『馬関条約』に調印し、「台湾全島およびすべての付属島嶼」を割譲することを強いられた。釣魚島などは台湾の「付属島嶼」としてともに日本に割譲されたのである。1900年、日本は釣魚島を「尖閣諸島」と改名した。

1.1885年の外務大臣の書簡は,編入手続を行う過程における一つの文書であり,そこには清国の動向について記述があるのは事実ですが,日本政府として,清国が尖閣諸島を領有していると認識していたとは全く読み取れず,同書簡はむしろ当時尖閣諸島が清国に属さないとの前提の下,我が国がいかに丁寧かつ慎重に領土編入の手続を進めてきたかを示すものです。外務大臣が同書簡の中で実地踏査を支持していることからも,尖閣諸島を清国の領土であると考えていなかったことは明らかです。 2.また,1885年に内務大臣から外務大臣に宛てた書簡でも尖閣諸島に「清国所属の証跡は少しも相見え申さず」と明確に記載されています。
尖閣諸島は,1885年から日本政府が沖縄県当局を通ずる等の方法により再三にわたり現地調査を行い [10年間] ,単に尖閣諸島が無人島であるだけでなく,清国の支配が及んでいる痕跡がないことを慎重に確認した上で,1895年1月14日に現地に標杭を建設する旨の閣議決定を行って,正式に日本の領土に編入したものです。この行為は,国際法上,正当に領有権を取得するためのやり方に合致しています(先占の法理)。




 、米日が釣魚島をひそかに授受したことは不法かつ無効である  第二次世界大戦後、釣魚島は中国(→中華民国)に返還された。しかし、1950年代に米国は釣魚島を勝手にその委任管理の範囲に組み入れ、70年代に釣魚島の「施政権」を日本に「返還」した。米日が釣魚島をひそかに授受したのは中国(→中華民国)の領土主権に対する重大な侵犯であり、不法かつ無効であり、これにより釣魚島が中国(→中華民国)に属するという事実が変わったことはなく、また、変えることなど許されない。

⇒(三)でまとめて反論します


 (一)「第二次世界大戦」後、釣魚島は中国(→中華民国)に返還された  1941年12月、中国(→中華民国)政府は正式に日本に対して宣戦を布告し、日本との間で締結されたすべての条約を廃棄することを宣言した。1943年12月の『カイロ宣言』は、「日本が窃取した中国(→清国)の領土、例えば東北四省、台湾、澎湖群島などは中華民国に返還する。その他日本が武力または貪欲によって奪取した土地からも必ず日本を追い出す」と明文で定めている。1945年7月の『ポツダム宣言』第8条では、「『カイロ宣言』の条件は必ず実施されなければならず、日本の主権は必ず本州、北海道、九州、四国およびわれわれが定めたその他の小さな島の範囲内に限るものとする」と定められている。
▲▲先頭へ▲▲▲

1945年9月2日、日本政府は『日本降伏文書』において、『ポツダム宣言』を受け入れ、かつ『ポツダム宣言』で定めた各項の規定を忠実に履行することを承諾た。1946年1月29日の『盟軍最高司令部訓令(SCAPIN)第677号』では、日本の施政権の範囲が「日本の四つの主要島嶼(北海道、本州、九州、四国)と、対馬諸島、北緯30度以北の琉球諸島を含む約1千の隣接小島嶼」であることが定められている。1945年10月25日、中国(→中華民国)戦区台湾省の日本降伏式典が台北で行われ、台湾は中国(→中華民国)政府に正式に回復された。1972年9月29日、日本政府は『中日共同声明』において、台湾が中国(→中華人民共和国)の不可分の一部であるという中国(→中華人民共和国)側の立場を十分に理解し、尊重し、かつ『ポツダム宣言』第8条における立場を堅持することを厳かに承諾した。

以上の事実が示しているように、『カイロ宣言』『ポツダム宣言』『日本降伏文書』に基づき、釣魚島は台湾の付属島嶼として台湾といっしょに中国(→中華民国)に返還されるべきものである。

⇒(三)でまとめて反論します


 (二)米国は不法に釣魚島を委任管理の範囲に編入した  1951年9月8日、米国は一部の国と共に、中国(→中華民国)を排除した状況で日本と『サンフランシスコ講和条約』を締結し、北緯29度以南の南西諸島などを国連の委任管理下に置き、米国を唯一の施政者とする取り決めを行った。指摘しなければならないのは、同講和条約で規定された米国が委任管理する南西諸島には、釣魚島は含まれていなかったことである。


⇒☆、サンフランシスコ平和条約締結後の尖閣諸島の扱いは,国際的には公知であり,中華人民共和国が当時これを承知していないはずはありません。現に中国共産党の機関紙である人民日報は1953年1月8日の記事「琉球諸島における人々の米国占領反対の戦い」において,米国の施政権下に入った琉球諸島の中に,尖閣諸島を明示的に含めて記述しています。その後も同国は,1970年代まで,サンフランシスコ平和条約第3条に基づいて米国の施政権下に置かれた地域に尖閣諸島が含まれている事実に対して,何ら異議を唱えていません。また,中国側は,異議を唱えてこなかったことについて何らの説明も行っていません。

▲▲先頭へ▲▲▲


⇒3.日本は,サンフランシスコ平和条約第2条(b)により,日本が日清戦争によって中国から割譲を受けた台湾及び澎湖諸島の領有権を放棄しましたが,尖閣諸島はここにいう「台湾及び澎湖諸島」に含まれていません。なぜなら,尖閣諸島は,サンフランシスコ平和条約第3条に基づき,南西諸島の一部として米国が施政権を現実に行使し,また,1972年の沖縄返還により日本が施政権の返還を受けた区域にも明示的に含まれているからです。

4.サンフランシスコ平和条約締結に際し,尖閣諸島は日本の領土として残されましたが,主要連合国である米,英,仏,中国(中華民国及び中華人民共和国)のいずれも異議を唱えていません。むしろ,中国は,1953年1月8日人民日報記事「琉球諸島における人々の米国占領反対の戦い」において,米国が,カイロ宣言やポツダム宣言で信託統治の決定がなされていない琉球諸島を,琉球諸島の人々の反対を顧みず占領したと非難していますが,同記事には琉球諸島は尖閣諸島を含む7組の島嶼からなる旨の記載があり,尖閣諸島が琉球諸島の一部であることを認めています。中国はサンフランシスコ平和条約の締約国ではありませんが,日本は当時承認していた中華民国(台湾)との間で日華平和条約を締結しました。同条約において,日本はサンフランシスコ平和条約第2条に基づき,台湾及び澎湖諸島等に対する全ての権利等を放棄したことが承認されていますが,同条約の交渉過程では,日本領として残された尖閣諸島については一切議論されていません。このことは,尖閣諸島が従来から日本の領土であることが当然の前提とされていたことを意味します。

5.1968年秋に行われた国連機関による調査の結果,東シナ海に石油埋蔵の可能性があるとの指摘を受けて尖閣諸島に注目が集まり,1970年代以降になって,中国政府及び台湾当局が独自の主張を始めました。それ以前には,サンフランシスコ平和条約第3条に基づいて米国の施政権下に置かれた地域に尖閣諸島が含まれている事実に対しても,何ら異議を唱えていません。何ら異議を唱えていなかったことについて,中国政府は何ら明確な説明を行っていません。


 1952年2月29日、1953年12月25日、琉球列島米国民政府は前後して第68号令(『琉球政府章典』)と第27号令(「琉球列島の地理的境界」に関する布告)を公布し、勝手に委任管理の範囲を拡大し、中国(→中華民国、まだ国連代表権は中華民国)領の釣魚島をその管轄下に組み込んだ。これにはいかなる法律的な根拠もなく、中国(→中華人民共和国)はこの行為に断固反対するものである。


 (三)米日は釣魚島の「施政権」をひそかに授受した  1971年6月17日、米国は日本と『琉球諸島および大東諸島に関する協定』(略して「沖縄返還協定」という)に調印し、琉球諸島と釣魚島の「施政権」を日本に「返還」することとした。これに対して、中国(→中華民国、まだ国連代表権は中華民国、1971.10.25 から代表権が中華人民共和国に移る、両者は現在も互いを国として認めていない)本土および海外の中国人(→中国系の人々)は一斉に非難の声をあげた。同年12月30日、中国(→中華人民共和国)外交部は厳正な声明を発表し、「米日両国政府が沖縄『返還』協定で、中国(→中華人民共和国)の釣魚島などの島嶼を『返還地域』に組み入れたことは、まったく不法なことであり、これは中華人民共和国の釣魚島などの島嶼に対する領土主権をいささかも改変し得るものではない」と指摘した。台湾当局もこれに対して断固たる反対の意を示した。
▲▲先頭へ▲▲▲

 中国(→中華人民共和国)政府と人民の強烈な反対に対して、米国は公けに釣魚島の主権帰属問題における立場を明らかにせざるを得なかった。1971年10月、米国政府は「元日本から得たこれらの諸島の施政権を日本に返還することは、主権に関わる主張をいささかも損うものではない。米国は日本がこれらの諸島の施政権をわれわれに委譲する前に持っていた法的権利を増やしてやることも、施政権を日本に返還することによってその他の主張者の権利を損なうこともできない。…これらの諸島に関わるいかなる対立的要求も、すべて当事者が互いに解決すべき事柄である」と言明した。同年11月、米国上院での「沖縄返還協定」採択時に、米国務省は声明を発表し、米国は同諸島の施政権を日本に返還するものの、中日双方の同諸島をめぐる相反する領土権の主張において、米国は中立的な立場をとり、紛争のいかなる側に対しても肩を持つことはしないと表明した。 


1.日清講和条約(下関条約)によって,日本が清国より譲り受けた台湾及びその附属諸島嶼については,同条約はその具体的範囲を明記していませんが,交渉経緯等からしても,尖閣諸島が同条約(第2条2)の台湾及びその附属諸島嶼に含まれるという解釈を根拠付けるようなものはありません。
▲▲先頭へ▲▲▲
2.また,日本は既に日清戦争以前の1885年から,尖閣諸島に対して清国を含むどの国の支配も及んでいないことを慎重に確認しつつ [10年間] ,同諸島を正式に日本の領土として沖縄県に編入するための準備を行っています。日本政府は,下関条約に先立つ1895年1月の閣議決定により,尖閣諸島を沖縄に編入し,日清戦争後においても,尖閣諸島を,割譲を受けた台湾総督府の管轄区域としてではなく,一貫して沖縄県の一部として扱っていました。
3.こうした事実から明らかなとおり,日本は,日清戦争の前後を通じて,尖閣諸島が清国の領土であった台湾及びその附属諸島嶼の一部であったと考えたことはありません。したがって,下関条約による割譲の対象とすることもあり得なかったわけです。
4.また,日華平和条約(注)において,日本はサンフランシスコ平和条約第2条に基づき,台湾及び澎湖諸島等に対する全ての権利等を放棄したことが承認されていますが,日華平和条約の交渉過程ではこのような経緯からも尖閣諸島の領有権は一切議論されていません。このことは,尖閣諸島が従来から日本の領土であることが当然の前提とされていたことを意味します。
(注)日華平和条約は,1952年,日本が当時承認していた中華民国(当時)との間で締結したもの。




、 釣魚島の主権に対する日本の主張にはまったく根拠がない  1972年3月8日、日本外務省は『尖閣諸島の領有権についての基本見解』を発表し、釣魚島の主権帰属について日本政府の主張を次のように述べた。
一、釣魚島は「無主地」であり、『馬関条約』に基づき日本が清国より割譲を受けた澎湖諸島と台湾およびその付属島嶼には含まれていない。
二、釣魚島は、『サンフランシスコ講和条約』第2条に基づき日本が放棄した領土のうちには含まれず、同条約第3条に基づき南西諸島の一部として米国の施政下に置かれ、かつ「沖縄返還協定」により日本に施政権が「返還」された地域の中に含まれている。
三、中国(→中華人民共和国)は釣魚島を台湾の一部と考えず、『サンフランシスコ講和条約』第3条に基づき米国の施政下に置かれた地域に釣魚島が含まれている事実に対し、従来何ら異議を唱えてこなかった。

 日本の上述の主張は事実に著しく背いており、まったく成り立たない。  釣魚島は中国(→中華人民共和国)に属し、決して「無主地」ではない。日本人が釣魚島を「発見」する前に、中国(→中国地方を支配した国々)は釣魚島に対してすでに数百年にわたる有効な管轄を実施しており、釣魚島の争う余地のない主人である。前述したように、釣魚島が早くからすでに中国(→中国地方を支配した国々)に帰属し、国際法における無主地ではないことを日本がはっきり了解していたことは、日本の多くの政府文書で証明されている。日本がいわゆる「先占」原則によって釣魚島を「無主地」としてその版図に「編入」したことは、中国(→中華人民共和国)の領土を占拠した不法行為であり、国際法上効力を有さない。
▲▲先頭へ▲▲▲

 地理的に見ても、中国(→中国地方を支配した国々)の歴史的な管轄実践から見ても、釣魚島はずっと中国(→中国地方)の台湾島の付属島嶼であった。日本は不平等な『馬関条約』を通じて、釣魚島を含む「台湾全島およびすべての付属島嶼」を割譲するよう清朝に迫った。『カイロ宣言』『ポツダム宣言』などの国際法律文書は、日本が窃取した中国(→清国)の領土を無条件に返還すべきであるとしている。上述の文書はまた日本の領土範囲をはっきり画定し、その中に釣魚島はまったく含まれていない。日本が釣魚島を占有しようとすることは、実質上『カイロ宣言』『ポツダム宣言』などの法律文書によって確立された戦後秩序に対する挑戦であり、日本が負うべき国際法の義務に甚だしく背くものである。
 米国などの国が日本と調印した一方的な講和条約である『サンフランシスコ講和条約』に規定された委任管理の範囲には釣魚島が含まれていない。米国が勝手に委任管理の範囲を拡大し、中国(→中華民国)領である釣魚島を不法にその管轄下に編入し、その後、釣魚島の「施政権」を日本に「返還」したことは、いずれも何ら法的根拠がなく、国際法上いかなる効力も有さない。米日の上述の不法な行為に対して、中国(→中華人民共和国)政府と人民は一貫して明確に反対している。

 サンフランシスコ平和条約締結後の尖閣諸島の扱いは,国際的には公知であり,中華人民共和国が当時これを承知していないはずはありません。現に中国共産党の機関紙である人民日報は1953年1月8日 の記事「琉球諸島における人々の米国占領反対の戦い」において,米国の施政権下に入った琉球諸島の中に,尖閣諸島を明示的に含めて記述しています。その後も同国は,1970年代まで,サンフランシスコ平和条約第3条に基づいて米国の施政権下に置かれた地域に尖閣諸島が含まれている事実に対して,何ら異議を唱えていません。また,中国側は,異議を唱えてこなかったことについて何らの説明も行っていません。

▲▲先頭へ▲▲▲

1.日本による尖閣諸島の領有権の取得は第二次世界大戦とは何ら関係がないものです。第二次世界大戦後の日本の領土に関する法的な処理を行ったサンフランシスコ平和条約や関連条約も尖閣諸島が日本の領土であることを前提とした処理が行われています。また,サンフランシスコ平和条約に基づく処理の前に,尖閣諸島について中国や台湾が領有権を主張したこともありません。
2.しかし,1968年秋に行われた学術調査の結果,東シナ海に石油埋蔵の可能性があるとの指摘を受けて尖閣諸島に注目が集まると,中国政府及び台湾当局は1970年以降になって,同諸島の領有権について独自の主張を始めました。さらに,最近,中国は,こうした自国の独自の主張を正当化するために,突如として新たに「第二次世界大戦の結果」などという議論を持ち出し,日本があたかも第二次世界大戦後の国際的枠組みを歪めているかのような主張をしています。しかし,日本との関係で第二次世界大戦の結果を処理した国際的枠組みであるサンフランシスコ平和条約に基づいた処理に対して異議を申し立てている中国の行動こそが,戦後国際秩序への深刻な挑戦と言えるでしょう。

3.また,二国間の見解の相違を安易に過去の戦争に結び付けることは,物事の本質から目をそらすものであり,説得力をもつものではなく,また非生産的です。そもそも中国は,日中両国首脳が署名した2008年5月の日中共同声明において,「中国側は,日本が,戦後60年余り,平和国家としての歩みを堅持し,平和的手段により世界の平和と安定に貢献してきていることを積極的に評価した。」と明確に述べています。
4.「第二次世界大戦の結果」などという議論を持ち出しても,平和愛好国家として歩んできた戦後半世紀の日本の正当な主張を否定することはできず,また,尖閣諸島に係る中国の独自の主張を正当化することはできません

▲▲先頭へ▲▲▲



 、中国(→中華人民共和国)は釣魚島の主権を守るために断固として闘う  長期にわたり、中国(→中華人民共和国)は釣魚島の主権を守るために、断固として闘ってきた。  中国(→中華人民共和国)は外交ルートを通じ、米日が釣魚島をひそかに授受したことに対して強く抗議し、非難した。1951年8月15日、サンフランシスコ講和会議が開催される前に、中国(→中華人民共和国)政府は「対日講和条約の準備、起草および調印に中華人民共和国の参加がなければ、その内容と結果のいかんにかかわらず、中央人民政府はこれをすべて不法であり、それゆえ無効であるとみなす」という声明を発表した。1951年9月18日、中国(→中華人民共和国)政府はふたたび声明を出し、「サンフランシスコ講和条約」が不法かつ無効であり、断じて承認できないと強調した。1971年、米日両国の国会が前後して「沖縄返還協定」を採択した行為に対して、中国(→中華人民共和国)外交部は、釣魚島などの島嶼は、昔から中国(→中国地方を支配してきた国々の)領土の不可分の一部であるとの厳正な声明を発表した。

 中国(→中華人民共和国)釣魚島の主権を侵犯する日本の不法行為に対して、中国(→中華人民共和国)政府は積極的で力強い措置をとり、外交声明の発表、日本への厳正な交渉申し入れ、反対口上書を国連に提出する、などの措置を通じて抗議を表明し、中国(→中華人民共和国)の一貫した主張と原則・立場を宣言し、中国(→中華人民共和国)の領土主権と海洋権益を断固として防衛し、中国(→中華人民共和国)公民の人身・財産の安全をしっかり守ってきた。

 中国(→中華人民共和国)は国内立法により釣魚島は中国(→中華人民共和国)に属することを明確に定めている。1958年、中国(→中華人民共和国)政府は領海に関する声明[12カイリ(約22q)宣言]を発表し、台湾およびその周辺諸島は中国(→中華人民共和国)に属すると宣言した[それぞれの島から12海里以内が中国の領土という宣言]。1970年代以来、日本が釣魚島に対して行ったさまざまな主権侵犯行為に対して、中国(→中華人民共和国)は1992年に『中華人民共和国領海および隣接区法』を公布した際に、「台湾および釣魚島を含むその付属諸島」は中国(→中華人民共和国)の領土に属すると明確に定めた。2009年に公布された『中華人民共和国海島保護法』は海島の保護・開発と管理制度を確立し、海島の名称の確定と公布に関して規定を設けた。それに基づき、中国(→中華人民共和国)は2012年3月に釣魚島およびその一部の付属島嶼の標準名称を公布した。2012年9月10日、中国(→中華人民共和国)政府は声明を発表して、釣魚島およびその付属島嶼の領海基線を公布した。9月13日、中国(→中華人民共和国)政府は釣魚島およびその付属島嶼の領海基点・基線座標表と海図を国連事務総長に提出した。

 中国(→中華人民共和国)は終始釣魚島海域で恒常的な存在を保ち、管轄権を行使している。中国(→中華人民共和国)海洋監視船は釣魚島海域でのパトロールと法執行を堅持しており、漁業監視船は釣魚島海域で常態化したパトロールと漁業保護を行っており、その海域における正常な漁業生産の秩序を守っている。中国(→中華人民共和国)はまた天気予報や海洋観測予報などの発表を通じて、釣魚島および周辺海域に対しての管轄権を行使している。
▲▲先頭へ▲▲▲

 これまでずっと、釣魚島の問題は香港・澳門(マカオ)同胞、台湾同胞、そして海外同胞の関心をも集めてきた。釣魚島は古来中国(→中華人民共和国)固有の領土であり、これはすべての中国(→中華人民共和国)人の共通の立場である。中華民族は国の主権と領土の保全を守る上で確固とした決意を持っている。民族の大義を前にして、両岸の同胞は民族の利益と尊厳をともに守ることで一致している。香港・澳門(マカオ)・台湾の同胞と国内外の華僑・華人は、さまざまな活動を次々に展開し、釣魚島の領土主権を守り、中国(→中華人民共和国)人の正義の立場を強く表明し、平和を愛し、国の主権を守り、領土の保全を防衛しようとする中華民族の決意と意志を世界中にアピールした。

⇒日本国は尖閣諸島を実効支配している実例を示して以下の通り反論します。

1.1884年ごろから尖閣諸島で漁業等に従事していた沖縄県在住の民間人から国有地借用願が出され,1896年に明治政府はこれを許可しました。この民間人は,この政府の許可に基づいて尖閣諸島に移民を送り,鳥毛の採集,鰹節の製造,珊瑚の採集,牧畜,缶詰製造,燐鉱鳥糞の採掘等の事業を経営しました。このように明治政府が尖閣諸島の利用について個人に許可を与え,許可を受けた者がこれに基づいて同諸島において公然と事業活動を行うことができたという事実は,同諸島に対する日本の有効な支配を示すものです。
▲▲先頭へ▲▲▲

2.また,第二次世界大戦前において,国又は沖縄県による尖閣諸島の現地調査等が行われていました。

3.第二次世界大戦後,尖閣諸島はサンフランシスコ平和条約第3条によって,南西諸島の一部として,米国の施政権下に置かれたため,その後1972年5月15日に尖閣諸島を含む沖縄の施政権が日本に返還されるまでは,日本が尖閣諸島に対して直接支配を及ぼすことはできませんでした。しかし,その間においても,尖閣諸島が日本の領土であって,サンフランシスコ平和条約によって米国が施政権の行使を認められていたことを除いては,いかなる外国もこれに対して権利を有しないという同諸島の法的地位は,琉球列島米国民政府及び琉球政府による有効な支配を通じて確保されていました。

4.さらに,尖閣諸島を含む沖縄の施政権が日本に返還された後について,幾つかの例を挙げれば以下のとおりです。
(1)警備・取締りの実施(例:領海内で違法操業を行う外国漁船の取締り。)。
(2)土地所有者による固定資産税の納付(民有地である久場島)。
(3)国有地としての管理(国有地である大正島,魚釣島等)。
(4)久場島及び大正島について,1972年以来,日米地位協定に基づき「日本国」における施設・区域として我が国から米国に提供。
(5)政府及び沖縄県による調査等(例:沖縄開発庁による利用開発調査(仮設へリポートの設置等)(1979年),沖縄県による漁場調査(1981年),環境庁によるアホウドリ航空調査の委託(1994年))。



 結びの言葉

 釣魚島は、古来中国(→中国地方を支配した国々)固有の領土であり、中国(→中華人民共和国)は釣魚島に対して争う余地のない主権を有している。1970年代、中日両国が国交正常化と『中日平和友好条約』を締結する際、両国の先代の指導者たちは両国関係の大局に目を向け、「釣魚島の問題を棚上げし、将来の解決にゆだねる」ことについて諒解と共通認識に達した。しかし、近年来、日本は釣魚島に対してたえず一方的な行動をとり、特に釣魚島に対していわゆる「国有化」を実施したことは、中国(→中華人民共和国)の主権に対する重大な侵犯であり、中日両国の先代の指導者が達成した諒解と共通認識に背くものである。これは中日関係を損なうのみならず、世界反ファシズム戦争の勝利の成果に対する否定と挑戦でもある。

 中国(→中華人民共和国)は日本が歴史と国際法を尊重し、中国(→中華人民共和国)の領土主権を侵害するあらゆる行為をただちにやめるよう強く要求する。中国(→中華人民共和国)政府は、国の領土主権を防衛する決意と意志を固めており、国の主権を防衛し、領土保全を守る自信と能力を有している。
▲▲先頭へ▲▲▲


[清国はアヘン戦争(1840〜42)]敗北時に、交易・安全保障上体制を「冊封体制」→「条約体制」と変革し、そのうえで尖閣諸島も再調査し領有権を主張すべきでした。そうすればその調査結果は近・現代に国際的に信用される文書として残ったことでしょう。明国が残したとされる多種多様で詳しい尖閣諸島関連文書をいくら詳しく再調査し提示されても、日本国が1895年1月14日に調査し決定した尖閣諸島領有権を覆すことは出来ません]

1.尖閣諸島が我が国固有の領土であることは,歴史的にも国際法上も疑いないところであり,現に我が国はこれを有効に支配しています。尖閣諸島をめぐり解決すべき領有権の問題はそもそも存在していません。
2.このような我が国の立場は一貫しており,中国側との間で尖閣諸島について「棚上げ」や「現状維持」について合意したという事実はありません。この点は,公開されている国交正常化の際の日中首脳会談の記録からも明らかです。このような我が国の立場については,中国側にも幾度となく明確に指摘してきています。

=============================
☆参・資☆Q9(古いものから順に記す)⇒

【参考】
日清戦争前における我が国の領土編入準備に関するその他の主要な関連事実としては,
(1)1885年9月22日及び同年11月5日付の沖縄県令の内務大臣宛上申書によれば,沖縄県は内務省の命令により,尖閣諸島の調査を行い,特に同年10月下旬には日本郵船の出雲丸をチャーターして尖閣諸島の巡視取調を実施し報告書を政府に提出しているということ,
(2)1887年の軍艦「金剛」の発着記録によれば,同艦は水路部測量班長・加藤海軍大尉を乗船させ,同年6月に那覇から先島群島(尖閣諸島方面)に向かっており,また,『日本水路誌』(1894年刊)等には1887年及び1888年の加藤大尉の実験筆記(実地調査に基づく記録)に基づくものとして魚釣島等の概況が記載されていることが挙げられる
▲▲先頭へ▲▲▲

☆参・資☆Q8⇒

【参考:井上外務大臣から山縣内務大臣への書簡(1885年10月21日)】

 「右島嶼(注:尖閣諸島)の儀は,清国国境にも接近しており,踏査を終えると大東島に比べれば,周囲も小さく見え,特に清国にはその名も付し,近時清国新聞等にも我が政府において台湾近傍清国所属の島を占領せんとする等の風説を掲載し,我が国に対して猜疑を抱き,頻に清政府の注意を促しているところでもあり,これについては,この際,公然と国標を建設する等の処置を行えば,清国の疑惑を招くだろう。実地踏査をさせ,港湾の形状並びに土地物産開拓見込の有無詳細を報告させるに止め,国標を建て開拓等に着手するは他日の機会に譲るべきだろう。」

【参考:山縣内務大臣から井上外務大臣への書簡(1885年10月9日)】

 「(前略)太政官上申案  沖縄県と清国福州との間に散在せる無人島久米赤島外二島取調の儀に付,別紙(注:1885年9月22日付沖縄県令から山縣内務卿への上申書(付属書2))のとおり同県令より上申したところ,右諸島の儀は中山伝信録に記載せる島嶼と同一の如くであるが,ただ針路の方向を取りたるまでにて,別に清国所属の証跡は少しも相見え申さず,かつ名称のごときは我と彼と各その唱うるところ異にして沖縄所轄の宮古八重山等に接近したる無人の島嶼にあり,同県において実地踏査の上国標建設の義差し支えなしと考える」
▲▲先頭へ▲▲▲

☆参・資☆Q12⇒
【参考:カイロ宣言(1943年)関連部分】

 同加盟国(注:米,英,中華民国)の目的は,日本国より1914年の第一次世界大戦の開始以後に日本が奪取し又は占領した太平洋におけるすべての島を日本国からはく奪すること,並びに満州,台湾及び澎湖島のような日本国が清国人から盗取したすべての地域を中華民国に返還することにある。

【参考:ポツダム宣言第八項(1945年)】

八 「カイロ宣言」の条項は,履行せらるべく,又日本国の主権は,本州,北海道,九州及び四国並びに吾等の決定する諸小島に局限せらるべし。

【参考:サンフランシスコ平和条約第2条】

(b) 日本国は,台湾及び澎湖諸島に対するすべての権利,権原及び請求権を放棄する。

【参考:サンフランシスコ平和条約第3条】  日本国は,北緯二十九度以南の南西諸島(琉球諸島及び大東諸島を含む。),孀婦岩の南の南方諸島(小笠原群島,西之島及び火山列島を含む。)並びに沖の鳥島及び南鳥島を合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する。このような提案が行われ且つ可決されるまで,合衆国は,領水を含むこれらの諸島の領域及び住民に対して,行政,立法及び司法上の権力の全部及び一部を行使する権利を有するものとする。
▲▲先頭へ▲▲▲

【参考:沖縄返還協定第1条】

2 この協定の適用上,「琉球諸島及び大東諸島」とは,行政,立法及び司法上のすべての権力を行使する権利が日本国との平和条約第三条の規定に基づいてアメリカ合衆国に与えられたすべての領土及び領水のうち,そのような権利が千九百五十三年十二月二十四日及び千九百六十八年四月五日に日本国とアメリカ合衆国との間に署名された奄美群島に関する協定並びに南方諸島及びその他の諸島に関する協定に従つてすでに日本国に返還された部分を除いた部分をいう。

【参考:沖縄返還協定 合意された議事録】  

第一条に関し,  同条2に定義する領土は,日本国との平和条約第三条の規定に基づくアメリカ合衆国の施政の下にある領土であり,千九百五十三年十二月二十五日付けの民政府布告第二十七号に指定されているとおり,次の座標の各点を順次に結ぶ直線によって囲まれる区域内にあるすべての島,小島,環礁及び岩礁である。

 北緯二十八度東経百二十四度四十分
 北緯二十四度東経百二十二度
 北緯二十四度東経百三十三度
 北緯二十七度東経百三十一度五十分
 北緯二十七度東経百二十八度十八分
 北緯二十八度東経百二十八度十八分
 北緯二十八度東経百二十四度四十分


☆参・資☆Q4⇒
【参考:中国政府及び台湾当局の主張の開始の背景】

 1968年秋,日本,台湾,韓国の専門家が中心となって国連アジア極東経済委員会(ECAFE:UN Economic Commission for Asia and Pacific)の協力を得て行った学術調査の結果,東シナ海に石油埋蔵の可能性ありとの指摘がなされ,尖閣諸島に対し注目が集まった。

【参考:中華民国駐長崎領事の感謝状】(仮訳)

 中華民国8年冬,福建省恵安県の漁民である郭合順ら31人が,強風のため遭難し,日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島内和洋島に漂着した。  日本帝国八重山郡石垣村の玉代勢孫伴氏の熱心な救援活動により,彼らを祖国へ生還させた。救援において仁をもって進んで行ったことに深く敬服し,ここに本状をもって謝意を表す。
▲▲先頭へ▲▲▲

中華民国駐長崎領事 馮冕
中華民国9年5月20日

【参考:1953年1月8日人民日報記事「琉球諸島における人々の米国占領反対の戦い」】(抜粋・仮訳)

 「琉球諸島は,我が国(注:中国。以下同様。)の台湾東北部及び日本の九州南西部の間の海上に散在しており,尖閣諸島,先島諸島,大東諸島,沖縄諸島,大島諸島,トカラ諸島,大隈諸島の7組の島嶼からなる。それぞれが大小多くの島嶼からなり,合計50以上の名のある島嶼と400あまりの無名の小島からなり,全陸地面積は4,670平方キロである。諸島の中で最大の島は,沖縄諸島における沖縄島(すなわち大琉球島)で,面積は1211平方キロで,その次に大きいのは,大島諸島における奄美大島で,730平方キロである。琉球諸島は,1000キロにわたって連なっており,その内側は我が国の東シナ海(中国語:東海)で,外側は太平洋の公海である。」

【参考:『世界地図集』(1958年出版(1960年第二次印刷))】
 1958年[領海12海里(22q)宣言をした年]に中国の地図出版社が出版した地図集。尖閣諸島を「尖閣群島」と明記し,沖縄の一部として取り扱っている。中国側は,同地図集には,「中国との国境線の部分は,抗日戦争前(すなわち台湾が日本植民地だった時代)の地図を基にしている」との注記があり,1958年発行の地図における記載のみをもって当時の中国政府が日本の尖閣諸島への支配を認めていたという根拠にはなり得ないと主張。しかしながら,中国側が指摘する注記は,原文では「本地図集の中国部分の国境線は解放前の申報(注:当時の中国の新聞)の地図を基に作成した(中文:本図集中国部分的国界線根据解放前申報地図絵制)。」とのみ記述。具体的にどの部分が解放前のものかは不明。そもそも,同地図では,台湾を「中華人民共和国」の領土として記載しており,台湾の附属島嶼であると主張する尖閣諸島に関する記述だけを台湾が日本の植民地であった時代の表記 [「尖閣群島」] で残すことは不自然。
☆参・資☆Q15⇒
【参考:サンフランシスコ講和会議におけるダレス米国代表の発言関連部分(1951年)】
▲▲先頭へ▲▲▲

 「第三条は,琉球諸島及び日本の南及び南東の諸島を取扱っています。これらの諸島は,降伏以来合衆国の単独行政権の下にあります。若干の連合国は,合衆国主権のためにこれらの諸島に対する主権を日本が放棄することを本条約に規定することを力説しました。他の諸国は,これ等の諸島は日本に完全に復帰せしめられるべきであると提議しました。連合国のこの意見の相違にも拘らず,合衆国は,最善の方法は,合衆国を施政権者とする国連信託統治制度の下にこれらの諸島を置くことを可能にし,日本に残存主権を許すことであると感じました。」

【参考:岸信介総理大臣とアイゼンハワー大統領との共同コミュニケ関連部分(1957年)】

 「総理大臣は,琉球及び小笠原諸島に対する施政権の日本への返還についての日本国民の強い希望を強調した。大統領は,日本がこれらの諸島に対する潜在的主権を有するという合衆国の立場を再確認した。」

☆参・資☆Q14⇒
【参考:日中首脳会談(田中角栄総理/周恩来総理)(1972年9月27日)(日中共同宣言交渉時)】(外交記録公開済み)

 (田中総理)尖閣諸島についてどう思うか?私のところに,いろいろ言ってくる人がいる。
 (周総理)尖閣諸島問題については,今回は話したくない。今,これを話すのはよくない。石油が出るから,これが問題になった。石油が出なければ,台湾も米国も問題にしない。

【参考:日中首脳会談(福田赳夫総理/ケ小平副総理)(1978年10月25日)( 日中平和友好条約交渉時)】(外交記録公開済み)

 (ケ副総理) (・・・思い出したような素振りで・・・)もう一点言っておきたいことがある。両国間には色々な問題がある。例えば中国では釣魚台,日本では尖閣諸島と呼んでいる問題がある。こういうことは,今回のような会談の席上に持ち出さなくてもよい問題である。園田外務大臣にも北京で述べたが,われわれの世代では知恵が足りなくて解決できないかもしれないが,次の世代は,われわれよりももっと知恵があり,この問題を解決できるだろう。この問題は大局から見ることが必要だ。(福田総理より応答はなし。)
▲▲先頭へ▲▲▲

【参考:上記首脳会談と同日のケ小平氏記者会見(1978年10月25日)】

 (記者)尖閣諸島は日本固有の領土で,先ごろのトラブルは遺憾と考えるが,副総理の見解は。
 (ケ副総理)尖閣列島をわれわれは釣魚島と呼ぶ。呼び方からして違う。確かにこの問題については双方に食い違いがある。国交正常化のさい,双方はこれに触れないと約束した。今回,平和友好条約交渉のさいも同じくこの問題にふれないことで一致した。中国人の知恵からして,こういう方法しか考えられない。というのは,この問題に触れると,はっきりいえなくなる。確かに,一部の人はこういう問題を借りて中日関係に水をさしたがっている。だから両国交渉のさいは,この問題を避ける方がいいと思う。こういう問題は一時タナ上げ(棚上げ)しても構わないと思う。十年タナ上げ(棚上げ)しても構わない。われわれの世代の人間は知恵が足りない。われわれのこの話し合いはまとまらないが,次の世代はわれわれよりもっと知恵があろう。その時はみんなが受け入れられるいい解決方法を見いだせるだろう。

 [参考](私からの提供資料その1): 中国側の矛盾文書発見


1)、
1950年の中華人民共和国外交文書に「尖閣は琉球の1部」と明記されている。

2)、
この事は、尖閣諸島は「台湾の一部」と一貫して主張してきたとする中国政府の立場と矛盾する。

3)、
この外交文書は中国外交史料館に収蔵されている新発見の文書である。

4)、
「釣魚島」という名称は一切使われておらず「尖閣諸嶼」が使われている。

5)、
「尖閣諸島を台湾に組み込むかどうか検討の必要がある」と記している。これは中国政府が、尖閣は「台湾の一部」という主張をまだ展開せず、少なくとも50年の段階で琉球の一部と考えていた証拠。

6)、
中国政府が初めて尖閣諸島の領有権を公式に主張したのは1971年12月、それ以降、尖閣諸島が「古来より台湾の付属島しょ」であると繰り返している。

7)、
中国大使館の揚宇報道官は「文書があったとしても中国の立場は変わらない」と述べた。  



 [参考](私からの提供資料その2):<1871の時点で、中国(清国)は台湾すら管理していなかった>
http://homepage3.nifty.com/yoshihito/musha-ji.htm

1871 年に台湾で 「 牡丹社事件 」 が起きた。 宮古島の船が暴風雨で遭難し台湾南部の 牡丹社に漂着し、原住民に助けを求めたところ、乗組員 66 名中 54 人が惨殺される事件が起きた。

日本政府は中国 ( 清国 ) に謝罪と賠償を求めたところ、中国政府は 「台湾は化外 ( けがい ) の地 」 として拒否した、当時の中国は台湾さえも統治能力外の地としていました。
(清国の領有支配限界が台湾の西側まで(澎湖諸島まで)で尖閣諸島は統治圏外でした)

中国の歴代王朝にとって台湾とは 化外 ( けがい ) の地、つまり

王朝の権力が及ばず、従って王の徳による感化を受けない、 統治の対象外 の野蛮人が住む所 とされてきました。
だからこそ澎湖 ( ほうこ ) 諸島と、領土としての価値が乏しい台湾を容易に交換したのでした。オランダの台湾支配は 38 年続きましたが、その後 支配者が 鄭成功 ( ていせいこう、注参照 )、清 ( しん )、日本、国民政府( 蒋介石 )と次々に交代しました。日清戦争の結果明治28 年 ( 1895 年 ) に締結された下関条約により、台湾は清朝から日本の領土になりましたが、中国側全権代表を務めた李鴻章 ( りこうしょう、1823〜1901 年 ) によれば、当時の台湾は 「 四害 」 のはびこる島でした。

=============================

▲▲先頭へ▲▲▲

 新華網日本語 2012年9月25日

■関連報道
中国(→中華人民共和国)が釣魚島の主権を守るのには道理と根拠がある
『釣魚島は中国(→中国地方を支配した国々のうち釣魚島を固有と言えるほどに完ぺきな統治をした国の)固有の領土』白書は中国(→中華人民共和国)の主張を理解する助けになる

============================



<2012年11月13日、尖閣本質論を発見、ここに収録し問題解決思考の基本とします>
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2294?page=5  WEDGE11月号特集  2012年10月22日(Mon)  中西輝政 (京都大学教授)
尖閣危機
「石原都知事が引き金」は(中国側の)思うツボ(中国は1992年には「領海法」で尖閣を自らの領土としている、中国は石原が怒るのを計算済みであり、石原が尖閣問題の引き金を引いたのではなく既に中国は引き金を引いて日本の政府やマスコミの出方をうかがっていたのである。通常の場合、石原ごとき地方自治体の長が外交に口を出した場合、政府は石原を叱りつけて黙らせるものなのですが日本の政府は無策でした、日本のマスコミも「領海法」や石原の子どもっぽいナショナリズムを指摘しませんでした。このような、政府とマスコミの姿勢を「甘い」と確信した中国は日本よりも10年先に引き金を引いているので次々と意表を付く手を打ってくることでしょう、日本は中国の思うツボにはめられている)

..............以下は私の註です............................................................................................
▲▲先頭へ▲▲▲
2011年3月11日 福島第1原発(核力発電所)事故を伴う東日本大震災。2012年6月15日 石原都知事米国での演説で「尖閣買い取り」発言、9月11日、日本国は「尖閣」を国有化。
中華人民共和国は「相手国の弱みにつけこむ、又は状況の混乱につけこむ」性癖のある国と思っています。今回の尖閣強奪意思表示は、中華人民共和国政府が、核力発電所事故を伴う東日本大震災で日本は衰弱すると判断したためであると思います。
「つけこむ」過去例は、
1)、朝鮮戦争の混乱につけこんでチベットを奪った例、
2)、南ベトナム崩壊の混乱につけこんで西沙諸島をベトナムから奪った例、
3)、アメリカがフィリピンの軍事基地を引き揚げた3年後に、「棚上げ」の約束を放棄し、フィリピンの軍事力の弱さにつけこんで南沙諸島の浅瀬にやぐらを建て次第に要塞化している例。

この国に「弱み」や「混乱」を見せれば、あっと言う間に尖閣は取られるでしょう、「賢く且つしたたかな外交」が必要です。
...................以上は私の註でした.......................................................................................

反日デモは戦前から

この20年、日本人の多くが、中国に対する誤った想念に衝き動かされてきた。今回の尖閣危機を契機に、日本はチャイナ・リスクを強く再認識し、実効支配強化へ向けた計画と備えを行うとともに、安全保障体制の強化が必要だ。

日中間の目下の尖閣危機について奇妙なことが起こっている。それはあの激発的な反日暴動が中国全土で荒れ狂った直後から、日本国内で「折角、現状凍結で棚上げされてきた尖閣問題だったのに、日本政府が9月11日に行った国有化の決定が今回の大きな騒動を引き起こしたのだ」という見方がマスコミでも広く流布され始めたことだ。中国政府も同様のことを言っているが、これは明らかに事実に反している。

たとえばここに今年の3月17日付の新聞報道がある(『産経新聞』同日)。それによると前日の3月16日、尖閣諸島の久場島沖で中国の国家海洋局所属の大型で最新鋭の海洋監視船「海監50」と他1隻の中国の公船が日本の領海内を航行しているのを海上保安庁の巡視船が発見し警告したところ、「海監50」は「(尖閣諸島の)魚釣島を含むその他の島は中国の領土だ」と応答し、逆に日本側に退去を要求し、数時間にわたり日本の領海と接続水域を“巡回”した、と報じられている。このようなあからさまな中国の挑発行為は初めてのことと言ってよい。

周知の通り、日本政府の公船による海上からの巡視は1972年の沖縄返還(と同年秋の日中国交正常化)以来、ずっと行われてきたことだ。「今回どちらが先に現状凍結を破ったか」と問われれば、答は明らかであろう。さらに、8月15日には「香港の活動家」を使った強行上陸も行われていた。昨年の「3・11」以来、中国側の尖閣周辺での行動は急速にキナ臭さを増してきていた。こうした一連の流れの中で、4月16日の東京都の石原慎太郎都知事による「尖閣購入」の意思表明があったのである。

そもそも78年のケ小平(1997年亡)の「棚上げ」発言の十余年後(1992年)、中国は「領海法」を制定し一方的に「尖閣諸島は中国領土」と規定「棚上げ」提案を自ら放棄していたのである。
▲▲先頭へ▲▲▲

それにしても、なぜ今回、「日本による国有化が引き金を引いた」とか「都知事の提案が火を付けた」といった事実に反する評論が日本のメディアなどで語られ始めているのだろう。誠に奇妙な光景、と言うしかない。中国による対日世論工作があったのかもしれないが、もっと深い要因に目を向ける必要もある。

丹羽前中国大使の中国観
「東京都が尖閣諸島を購入すれば日中関係はきわめて重大な危機に陥る」と6月7日付の英紙『フィナンシャル・タイムズ』のインタビューで発言した丹羽宇一郎駐中国大使。その中国観を窺わせる発言があった。そして、この「奇妙な光景」も、そうした中国観に由来しているところ大と言えるのである。作家の深田祐介氏によれば、大使就任の前に丹羽氏に取材した際、同氏は自信に満ちてこう明言したという。「将来は大中華圏の時代が到来します」「日本は中国の属国として生きていけばいいのです」「それが日本が幸福かつ安全に生きる道です」(『WILL』2012年7月号)。

日中の紛争は「全て日本側が折れるしかない」、なぜなら、いずれ「中国の属国」になるのだから、という点ではこの2つの発言には論理の整合性はあるわけである。

しかし、ここまで極端な表現をとらないとしても、こうした丹羽氏の発言と内心同じようなことを思っている人々は、実は日本の政界、経済界、マスコミを中心に結構多い。あたかもヨーロッパ大陸の国家群がEUを形成したように、中国と日本も簡単に市場統合できる、さらには1つの共同体を形成できると、考えているのかもしれない。

まず、そもそも現在の中国という存在が、「大中華圏」という世界史的な枠組にまでスムーズに自らを発展させられる可能性が果たしてあるのか。甚だ疑問と言える。この「大中華圏」論は一時の風潮に影響された根拠に乏しい趨勢論と言うしかない。

とはいえ、この20年、たしかに日本人の多くが、この誤った想念に衝き動かされてきたところがある。なるほど、この20年、中国は急激な経済成長を果たしたが、かつて日本にもそんな時代があったし、勿論、欧米先進国の多くはそれ以前にもっとめざましい時代を経験した。どうして中国だけが、今後も「永遠の成長」を約束されていると言えるのか。

しかし全く根拠なく喧伝され、それに踊らされてきたのが、この20年の日本の経済界でありメディアの姿だったと言うしかない。そのことが早くも露呈してきたのが現在の中国経済の変調と政治・社会の大いに危うい情勢の到来である。
▲▲先頭へ▲▲▲

そもそも、彼の国の経済が順調に発展しようが、崩れてしまおうが、いずれであっても、中国は、日本が一緒になれるような国ではない。そんなことは今回の暴動を見るまでもなく、中国史や近代世界の文明史を少し知っていれば、誰でもわかったことではないだろうか。今こそこのような誤った中国観を見直し、あくまで事実に基づいて、堅実な姿勢で、彼の国を見つめ直し対処していくことが求められている。

今や中国は「反日」以外に体制を支えるイデオロギーを失い、国内では政府や官僚の腐敗が極限まで進み、貧富の格差が不可逆的に広がり、明らかに体制崩壊の道を辿っている。経済も海外への依存が高過ぎるため、今や大変脆弱性を増し、すでに欧州債務危機の影響を色濃く受けている。さらにチベットやウイグルなど周辺民族との紛争や国内の深刻な人権問題を抱え、いつまで経っても真の民主化を果たせずにいる。この現状を考えれば、中国には分裂はあり得ても、他国との広域圏の形成など全くあり得ない。経済の論理だけで歴史は決して動かない。日本の経済界や識者は余りにも目先の経済要因に幻惑され過ぎている。

深刻なチャイナ・リスク
それどころか、もっと重要な目先の動きがすでに始まっている。それは、こうした体制崩壊の危機をいよいよ外へと転化していくシナリオが現実に動き始めていることだ。非力な習近平という指導者を支える強力な軍部の動向を視野の外においていては、尖閣危機の本質も見えてこない。今、日本人はむしろ、こうしたより深刻な「チャイナ・リスク」の浮上を強く認識しなければならないのである。

今後の中国の戦略は次の3つの戦術をミックスさせた形で進められるだろう。1つ目は、日本の経済に対する圧力をさらに強めていくこと。2つ目は、国際社会への活発な宣伝攻勢によって日本を国際的に孤立させること。3つ目は、軍事力も含めた対日心理戦の発動である。

まず中国国内では、一段と“対日経済制裁”を強めるだろう。すでに日本からの輸入品への関税検査を強化し通関手続きに遅れが出ている。

9月の反日デモにより日系企業が各地で被害に (拡大画像表示)

さらに、反日デモが日本企業に勤める中国人従業員の賃上げストライキと全国的な規模で合流すると、事態はさらに深刻さを増す。すでに、9月16日に起きた深?(しんせん)での暴動においても、反日デモが日本企業での賃上げストと合流したことが報じられている。
▲▲先頭へ▲▲▲

これはまさに、満州事変が起きる前の「日支協調」が定着していた1920〜1930年代に中国へ進出していた日本企業などで起きた現象である。しかも、今日分かってきたのだが、当時、勃興しつつあった中国の紡績関係の企業がライバルの日本企業に反日デモや従業員のストライキを仕掛けたこともあったという。有名な25年の5・30事件(上海の日本企業でのストライキに端を発し、反日デモに対して租界警察が発砲して、学生、労働者に死者、負傷者が出た事件)のパターンである。

こうした「反日の嵐」が10年以上にわたって中国全土でくり返された。このことが、満州事変や日中戦争の大きな背景要因だったのである(日本が中国の思うツボにはまりズルズルと内戦に引きずり込まれ「憎悪」の対象として中国側の団結に利用された)。

中国でくり返される「反日の嵐」

中国の政治文化や国民性として、こうしたパターンがくり返されることは、いわば一種の宿命とさえ言えよう。したがってそれは、今後も多かれ少なかれ続くであろう。それ故、日本の経済人は、もっと歴史から学ばなければならなかったのだが、「日本の侵略に全ての原因があった」とする戦後の自虐的な歴史観によって、かつての反日暴動の実態などの重要な歴史的事実が現在まで昭和史を扱う歴史書では語られてこなかったのである。

勿論過度に単純化はできないとしても、国と国の構図は歴史の中で繰り返されるものであり、果たしてそれを理解した上での日中友好であり中国進出であったのか、遅まきながら、かつてなく掘り下げた検証が必要だ。
▲▲先頭へ▲▲▲

 次に中国は、国連や国際世論、国際法を利用して国際社会への宣伝攻勢をさらに強化していくであろう。 これに対し日本が国際世論を味方に付けるには、国連の場だけでなく米国やオーストラリア、ASEAN(東南アジア諸国連合)など価値観と利害を共有できる国々に対し、政府間だけでなく、相手国世論の形成にもあわせて働きかけていく精力的な国際広報活動が是が非でも必要である。

このためには、新たに総理官邸が直接統括する「対外広報庁」の設置などが早急に求められる。当面は40億円規模の予算(今年度の対中ODA予算と同額)で運営できるものでもよい。すぐに具体化することだ。

それはまた、尖閣問題以外にも「従軍慰安婦」などの歴史問題に対する日本の見解についての広報や、日本の市場アクセス、さらには巨大プロジェクト、高速鉄道といったインフラ輸出などの経済外交にも活用できる。

しかし次の段階として、中国の公船や漁船が何十隻と大挙して尖閣諸島に上陸してくる事態になれば、軍事力の対峙、「一触即発」の状況も考慮される。いよいよこうした状況になれば同盟国である米国の動向がカギを握ることは言うまでもない。そのためにも、日米は今から大きな対中戦略の頻繁なすり合わせや基地問題の早急な解決に取り組み、米国との関係を緊密にしておかなければならない。

さらに急がれるのは、まず従来の憲法解釈を改め、集団的自衛権を行使できるようにし、同盟国として対等な責任を果たす意思を今すぐにでも示すことだ。こうした内容を米国とともに共同声明として表明できれば、日米同盟の抑止力の画期的な向上を、中国をはじめとする国際社会にアピールできる。

オバマ大統領も昨年11月にアジア太平洋地域を米国の世界戦略の最重点地域と位置付けることを宣言したが、これは日本の集団的自衛権行使を前提にした新戦略だ。南シナ海やマラッカ海峡などのシーレーンを守るべきASEAN諸国は海軍力が弱く、日米が同海域で海軍や海上自衛隊による共同軍事演習を行うことが中国への牽制、抑止になり、中国を現状秩序の維持へと向かわせることにつながる。

中国の強硬姿勢がさらに激化し、武力衝突に至る可能性もゼロではない。中国は実際に南シナ海でも武力行使をくり返しながら海洋進出してきた。また、それに向けた布石ともいえる法律(「領海法」や「離島防衛法」など1992年)を制定している。

法律といえば、ここまで事態が切迫してきた以上、中国が「領海法」「離島防衛法」にも改めて注意を向けておく必要がある。この法律は、中国が有事の際(あるいは緊急時でも)、中国国内で事業を営む外国企業は資産や業務、技術を中国政府に提供しなければならないと規定している。もし万が一、日中がこれ以上、緊張を高める事態となれば、中国に進出している日本企業は、製品やサービスを中国政府や中国軍に提供しなければならないと定められているのだ。
▲▲先頭へ▲▲▲

さらに同法では、外国に居住する中国人も、中国政府の指示に従わなければならないとされている。有事などの際、日本に在住する中国人は中国政府の指示に従って日本で反日デモや暴動を起こす可能性も全くなしとは言えないだろう。つまり、日本国内での騒擾事件も起きかねないということも頭に入れておく必要があり、治安機関などにおいてもそうした想定での対応が求められる。

今後日本がなすべきこと
中国の今後の動きに備えて、日本は次の3つの柱を打ち立てなければならない。

第1の柱は、国際社会へ日本の平和的な意思を明確に発信することだ。その上で「日本は政府、国民の総意として尖閣諸島の国有化に踏み切った。国有化は絶対に撤回しない。現在の実効支配を徹底して守り抜く」という目標も明確に発信しておく必要がある。

石原都知事が尖閣購入に合わせて提唱した施設整備もこうした意思を示す良い具体策と言える。自民党総裁選でも、全ての候補者が集団的自衛権の行使とともに、船溜まりや灯台の設置公務員の常駐などを主張していた。

しかし、こうした実効支配の強化策は、それを実行するタイミングが肝要である。今の状況で強行すれば、「日本の挑発」と国際社会に受け取られ、さらに「余計な刺激をするな」と米国世論も日本から離れてしまうことにもなりかねない。まずは、挑発せず、妥協しない姿勢をしっかりと示し、今しばらくの間は我慢比べする時だ。その間に国際広報によって日本への支持を確保し、実効支配の強化策実行に向けた戦略計画や予算措置を着実に進めておくべきである。

実効支配の強化策を打つタイミングとしては、少なくとも中国の指導部が正式に交代を果たし、新体制の中長期的戦略目標が見えてくる来年3月以降まで待つべきだろう。

第2の柱は、どのように話し合いのテーブルに着くか、その戦略を描くことである。これには慎重に備えておく必要がある。下手をすれば「領土交渉」に持ち込まれてしまいかねない。しかも中国による国際広報が万が一成功し、国際世論が中国を後押しするような状況になればこれを拒むのは難しくなる。他方、安易に交渉のテーブルに着いてしまえば、中国側に領有権にまで踏み込んだ交渉を要求されてしまう。このギリギリの隘路を突破する日本の戦略戦術を綿密に用意しておくべきであろう。
▲▲先頭へ▲▲▲

日本は、「日本の主張を認めるなら交渉のテーブルに着いてもいい」とするか、多国間交渉などより大きな枠組みの中で話し合う環境に持ち込むべきだ。たとえば、南シナ海で同じく中国と対立するASEAN諸国と一緒に、東アジア全体をカバーする「海洋安保会議」を提案する方法があろう。迂闊に日中の2国間交渉をやれば、決裂した場合、即、武力衝突という事態になってしまいかねない。太平洋戦争前に安易に日米交渉を始めたことが、結局、開戦につながったという教訓もある。

第3の柱は、すぐにでもできる安全保障体制の強化である。まずは既述のように集団的自衛権の行使へ向けて憲法解釈を変更する。次に、海上保安庁と海上自衛隊の能力向上や法制整備がある。領海、領域警備をシームレスに行えるよう、法体系を早急に整備しなければならない。そして国際広報体制の整備。また、少し時間や資金を要するが、国際情報の収集、深度化のためのインテリジェンス機関の整備も必要だ。とりわけサイバー戦能力の向上は、もはや待ったなしだ。

 そして、日本はより中長期を見据えた戦略も描いておかなければならない。

まずは防衛費の大幅な増額が必要だ。中国、ロシアが急激な勢いで防衛予算を増額している中、この20年の間、日本はこうした周辺諸国の潮流に全く逆行して防衛費を減らし続けてきた。当面は社会保障を効率化させることによって生み出す予算から3000〜4000億円でも防衛装備に充当できれば、周辺地域での日米同盟の抑止力は大幅に向上する。

また、対外経済戦略の見直しも必要だろう。この20年、日本企業はこぞって「13億人の市場」と喧伝され雪崩を打って中国へ向かったが、今回の中国での深刻なリスクの浮上を重大な教訓として、ベトナムやミャンマー、インド、さらにはロシアや東欧など、中国以外の地域にも日本企業が進出の可能性を広げられるよう、政府主導での「チャイナ・パッシング(中国通過)」という国家戦略の推進が不可欠だ。
▲▲先頭へ▲▲▲

今後も中国や北朝鮮との間で有事は頻発するだろう。ベルリンの壁崩壊後、日本人だけが、「今後、世界は画期的に安定し、新興国も含めて世界各地が経済発展して、国連を中心とした平和が維持される」というムードに包まれたが、この20年、日本は時代観を決定的に誤っていたのだ。こうした愚行とも言える時代認識を今こそ、大きく転換する必要がある。

そのとき忘れてはならないのは、世界に通用する普遍主義の旗を高く掲げることである。無用な争いを避け、「法の支配」と自由な価値観に守られた国際社会を打ち立てるため、中国の今の体制ややり方はおかしい、と声を上げ、中国人の人権や民主化の必要を世界に訴え、日本自身も正しい歴史認識を持った自由主義の先進国として世界に認められるよう努力しなければならない。
◆WEDGE2012年11月号より


<2012年12月28日、新発見外交文書、1950年の中華人民共和国外交文書に「尖閣は琉球の一部」
朝日新聞第1面に2012年12月28日報道された記事を画像にして残します。


<2013年3月12日、中華人民共和国は、追悼式に欠席>
東日本大震災追悼式に欠席、世界のほぼすべての国が追悼の意を表明する場に欠席する事は非常に目立ちます。理由は「台湾に献花させた事」
本日の朝日新聞が小さい記事で報じています。
大きな震災・原発事故の追悼行事を「政治(外交)」の駆け引きに利用すると言う精神は幼稚であると思います。


<2013年3月14日、習近平氏が中華人民共和国全人代で国家主席に選出されました>

彼は「中華民族の偉大な復興」というナショナリズム(愛国主義)を掲げています。

この大陸国が「隋」と名乗っていた時以来ズーッと大国として覇権主義を掲げ「冊封体制」に最後まで(「清」と名乗っていた時代まで)こだわり、「条約体制」という新しい国際的潮流に乗らなかった状態へと回帰する事を「中華民族の偉大な復興」と言うのだとしたら日本はこのナショナリズムを警戒し続けなければならないと思います。



<2013年3月17日、中国の強国構想朝日新聞「書評」欄 劉傑著 渡辺靖氏 評>



(私なりの要約)

1)、江戸時代以来の400年間のうち、関係が平穏だったのはせいぜい国交正常化直後の20年間程度である。
2)、中共国の自画像や国家構想や歴史認識は常に変化する。
3)、日本は常に目の上のタンコブのように「虫の好かない」
4)、中共国の考え(中国モデル)は他者への内在的理解を欠く事が多い、いかなる外交策も誤解の温床になりえる国。 「ソリの合わない」存在だった。

(私の意見)
中共国は「政争の国」「人治の国」との言え、権力を誰が握るかによって国の方針はコロコロと変わる、この国との外交は「想定外」も想定に入れる程度に複雑に且つ臨機応変に対応すべきです。

▲▲先頭へ▲▲▲


<2013年6月7日、記、尖閣諸島のアメリカ見解、歴史資料の発見と現在の見解:施政権と主権の分離の発生源>

施政権と主権
この資料により、尖閣諸島は明治時代以降日本の主権下にある(日本の領土である)事が分かります。 すなわち、沖縄の一部として日本領土を占領し、返還時にはそっくり日本に返した事が分かります。
しかし、台湾との「繊維問題」およびニクソンの次期「大統領選挙」というアメリカ国内問題解決のためにこの「真実」を曲げようとした経緯をうかがい知ることが出来ます。

註1 :沖縄返還協定調印後数日して、次の通りの意味のアメリカ公文書が発行されています、
..............................................................................................................
「尖閣諸島の『施政権』は日本にあるが『主権』についてはアメリカはどの国にあるかについての立場は表明しない」
.............................................................................................................

『施政権』と『主権』とを分けて考えるアメリカの外交態度はこの時点で発生し、現在の記者会見でも表明しています。

この公文書が発行された理由は「台湾への配慮」です。当時アメリカと外交のあった台湾はアメリカに「尖閣諸島は日本に返さないで欲しい」と要求していました、一方、アメリカは「安い繊維をアメリカに輸出する量を減らして欲しい」と台湾に要求していました。沖縄返還協定では台湾の要求を一方的に無視する事になります、この悪印象を弱めるために、台湾への配慮として「尖閣諸島の主権」をあえて「あいまい」とする公文書を発行したのです。
▲▲先頭へ▲▲▲

註2 :この公文書についてはこの画像記事では省略されていますが6月6日午後9時の「NHKニュースウオッチ9、池上章・大越健介 対談」では『施政権』と『主権』を分離して行動するアメリカの現在の姿とその発生原因が放映されました。

註3 :アメリカは自国の国内事情を外交判断に影響させる傾向を持つ国です。竹島の領有権を巡る「ブッシュジュニア見解」でもこの傾向が見られます、この時は「BSE汚染牛肉」輸出の件で、アメリカの肉牛生産者に考慮して外交判断を次の通り転換しています、「竹島は 韓国領 →無所属 →韓国領」、国内事情によって外交判断をこの様にコロコロと変えた事例は珍しい。


<2013年8月29日、記、尖閣問題 IJC に提訴せよ という投書に全面的に賛成します>

尖閣問題は国際司法裁判所に訴えましょう
1895年1月14日に、国際法にのっとって日本が領有宣言、清国(当時の中国地方統治政権)は何の異論も唱えませんでした。 1992年 中華人民共和国は「領海法」「離島防衛法」を制定し「尖閣諸島(日本名)は 中華人民共和国の領土」 と決定。

中華人民共和国の領有権主張には何の国際法上の裏付けも無く単に「中華人民共和国国内法」だけで「領有権」を決定しています。
▲▲先頭へ▲▲▲

地球上の誰が見ても 尖閣諸島は日本固有の領土 である事は明白であるにもかかわらず 中華人民共和国 は突然 「領有権」 を国内法で決めました、このために事情を何も知らされていない 中華人民共和国人民は 「自国の領土」 と思うのを理解する事は出来ます。

しかし、中華人民共和国人民 が 「正しい領土感」 を取り戻すには日中間を越えた 権威 ある 「決定」 が必要です。

この決定権を持つのは 国際司法裁判所(IJC)のみです。

従って私は 投書氏 の主張を全面的に支持します。中華人民共和国の政治指導者の態度は 「欲しいものは私のもの、力で押しまくれば相手は屈する」 との考え方で 日本 に臨んでいます。もし、この方法がまかり通れば国際社会は 暴力の支配する社会 となります。いわゆる 「国際社会の無法地帯化」 が起こります。

「国際社会の無法地帯化」 を起こさないために先ず 「中華人民共和国」 の尖閣諸島領有権主張の不当性を IJC で決定してもらう必要があります。

毎日毎日、中華人民共和国 の大型艦船が尖閣の日本領海を我がもの顔に航行しそれを追い払うために使われた日本の予算は高額になってきました、このお金は全て返してもらいたい。明らかすぎるほどに明白な日本領土を 「力」 で奪い取ろうとした事に対する償いは正確に判定してもらい 中華人民共和国 に支払って欲しい。

本当に迷惑な事をする国です、私はあきれています。

日本の政府はもっとしっかりと国際的に自己の正当性を主張して欲しい。
▲▲先頭へ▲▲▲


<2013年9月11日、記、尖閣灯台論(石原前東京都知事発案) に賛成>

尖閣灯台論
福島第1事故直後の混乱のさなかに、世間の目を「核力発電所(原発)事故」→「尖閣」に向けさせ世界規模の「日本不信」を引き起こした張本人がオリンピック東京招致成功のお祝いムードを利用して名誉挽回を計っています。

石原前東京都知事の「ケンカ好き」の欠点をこの際棚上げとするならば、私は彼の言う 「尖閣灯台論」 はヒットだと思います。世界の「日本不信」を消し去るだけの力を秘めたヒット(野球の3塁打くらい)だと思います。

古来、中国地方を支配した政権は、隋国〜清国 の期間(1300年間)周辺諸国を「冊封体制」によって治めて来ました。

「『高い徳性』と『強力な軍事力』で守ってやる代わりに定期的に貢物(みつぎもの)を持って挨拶に来なさい」

という「外交」を展開し、日本も足利義満(室町時代)が 明国 の「冊封体制」に取り込まれましたが 家康(江戸時代)は 明国 の支配を拒否しました、「冊封体制」の下の東支那海海洋交易は 「尖閣」 を「航海目印」に使いました。使っただけで「尖閣の管理」をした記録は無く、「尖閣の管理」の記録が残るのは、国際社会の「外交体制」が「冊封体制」→「条約体制」へと変わってからです。すなわち、清国末期・明治直前 の時代に国際社会の近代化の流れは「条約体制」へと変わり 日本は流れに即応して国家を「条約体制」へと変えました。

しかし 清国 はあくまで「冊封体制」にこだわり時代の流れに乗り遅れました。冊封体制終焉事情はここに書き留めてあります。 日本は明治のころに、「条約体制」下で「尖閣」が日本領土であることを国際的に宣言し、現在に至っています。

清国にとって 「尖閣」 を冊封支配下の「航海目印」とする事が出来なくなることはアジア諸国に広く冊封支配を敷き「徳治」してきた清国のメンツ(プライド)を想定外に傷つけることとなりました(清国末期の外務大臣(リコウショウ)は自殺しています)。
▲▲先頭へ▲▲▲

ですから、「尖閣灯台論」には「尖閣」を「航海目印」として現代的に管理すると言う点が強調されねばなりません、日本が責任を持って周辺諸国全体のために「尖閣の管理」を行なうと周辺諸国に話しかけ、この海域の活性化を進めましょう。

中華人民共和国に対しては 1300年間 にもわたって「尖閣」を「航海目印」として周辺国を統治してきたメンツ(プライド)を逆なでしないよう気をつけながら「尖閣灯台論」を進めねばなりません。

中華人民共和国とは「領土問題」解決のためではなく「万国の利益・戦略的互恵」のために冊封時代の「尖閣存在意義」をさらに現代的に発展させる事が目的である事を十分に説明した上で「尖閣灯台論」を進めねばなりません。尖閣の領有には権利と共に義務(管理義務)も伴うのです。

皆さまはどう思われますか?
★註 : 2021年(令和3年)4月7日現在、PRESIDENT Online の画像には、島の海岸線に、白い目視可能な大きさの鉄塔が立っています。



<2013年10月3日、記、中華人民共和国の内部抗争は親子2代にわたって続いています(保守派VS改革派)>

註 :文化大革命における「4人組」は「極改革派(極左派)」とします。「極改革派(極左派)」は毛沢東の死とともに消滅しました。
2代にわたる権力闘争
第二次天安門事件(1989年6月4日、六四事件)の抗争(保守派VS改革派保守派が軍隊で鎮圧、登小平)は親子2代にわたって続いています。
▲▲先頭へ▲▲▲

最近、薄煕来氏は保守派の旗手である中国共産党中央政治局委員を改革派の 胡 錦濤国家主席 に追われ無期懲役刑に付された、その後保守派の 習近平 が国家主席の座に着いた。親子2代の系譜の芯はつぎの通りです。
..................................................................................

近平現主席(改革派、最近国家主席となる) ← 忠勲元副主席(改革派の胡耀邦主席を弁護して失脚)

煕来(元政治局員、保守派、最近無期懲役刑) ← 一波(保守派、「民主生活会」で習忠勲を失脚に追い込んだ)
...................................................................................

天安門事件は「民衆の暴乱事件」として、ケ小平(保守派)は決着させましたが、未だに「本当の決着」はついておらず、習近平現主席(改革派)は先日河北省で2日間に渡って地元幹部(保守派)に自己批判させています。
▲▲先頭へ▲▲▲

改革派の復讐(粛清運動、文革時の「自己批判」運動)が始まったと見る事が出来ます。


中華人民共和国現代史早分かり

毛沢東の老齢による変質(大躍進農業政策の失敗での失脚後、権力の奪還運動を起こし、従来の全ての文化を破壊してでも自分の権力を保とうとした、)

文化大革命という権力闘争

政治勢力は3つにわかれて抗争(極左・毛沢東派×改革派×保守派

改革派の子弟は「下放」の処分を受け地方に追放された ケ小平(保守派・走資派)は第一次天安門事件で極左・毛沢東派に責任を取らされて失脚

極左・毛沢東派(4人組)は毛沢東の死とともに消滅(無期懲役刑)

ケ小平(保守派・走資派)は極左・毛沢東派(4人組)の消滅とともに復活、「改革開放政策 1989年」を推進、後継者に 江沢民 を据える、

ケ小平(保守派・走資派)は第二次天安門事件(1989年6月)で改革派を「暴徒」として戦車で引き殺す等の弾圧を加え「最高実力者」となる

ケ小平の後継者である 江沢民(コウタクミン)保守派は国家主席として「社会主義市場経済」政策を推進し今日に至る、また、国民をまとめるために「反日政策」を実施しテレビ等報道機関を総動員して「反日」の政治宣伝を行なう、彼は訪日の際、早稲田大学での講演会で、

「先の大戦で日本軍によって 中国は軍民三千五百万人が死傷した」と述べた。
http://www.waseda.jp/jp/news98/981128k.html

(2014,7,31 後日記、余禄・毎日新聞)によれば、
周永康元政治局常務委員(習近平現国家主席と同格、 江沢民(コウタクミン)と親しい人物、保守派)が汚職の大物(虎)として摘発された。最高指導部経験者の汚職摘発は中華人民共和国発足以来初めてのことである。
この「虎」退治は習近平主席(改革派)の独裁的権力の強化をもたらすのか、はたまた「虎」同士の新たな争闘を呼び起こすのか。
「腐敗に反対せねば国が滅びる、本当に(本気で)反対すると党(中国共産党)が滅びる」。


▲▲先頭へ▲▲▲

<2013年12月6日、記、中国地方に特有の 大飢饉・人口の急増急減、「法治」の徹底の必要性、「裸官」→「ふるさと官」への必要性

大飢饉と法治の必要
宮本アジア研究所代表・元駐中国大使 宮本雄二氏はこの記事で次の通り述べています(森本の抄録)

1)、中国(中国地方)の歴史に数多く記録されている大飢饉の原因は「気候」では無く「人口」

2)、国の持つ生産力ギリギリまで人口が増えるので、少しの気象の変化でも大飢饉が起きた

3)、人口が大きく変動するので社会のルールも絶え間なく変わる、なので、国を愛すると言うよりも自己保全のために子孫を海外で勉強させ、国を捨てて移住する準備をする。まるで「保険」をかけるように外国にも足場を持とうとする、指導者たち(高級官僚群)でさえ国の将来に「逃げ腰」(中国語で「裸官」と表記される)である。

4)、現在の国(中華人民共和国)に希望をもたらすのは「法治(ルール)」の確立である

註 :宮本雄二氏の論文はここにもあります

▲▲先頭へ▲▲▲

<2013年12月6日、記、中華人民共和国の防空識別圏新規設定>


防空識別圏新規設定
中華人民共和国は2013年11月23日、どの国とも協議せず、突然この識別圏を設定しました。

この空域を飛行する航空機は軍民をとわず中華人民共和国に届け出る事を義務ずけました。

この行為への反響は大きく、特にアメリカは大いにうろたえています。相次ぐ戦争で国力が衰弱しているアメリカはかつてのような「一国行動主義(ブッシュ大統領)」を取ることが出来ず、民間機には届け出について「航空会社にまかせる」と公表しました。

アメリカの軍用機は公然とこの識別圏新設定を無視しています。

中華人民共和国はかつて李鵬首相のオーストラリア訪問時の談話「いずれ日本のような小さな国は地球上から消えて無くなるでしょう」を実現しようとしています。

識別圏設定はそのほんの第1歩と考える事が出来ます。

しかし、この強引な方法は近隣諸国の不信を買っています。中華人民共和国の体質は中国地方歴代政権と変わらない「大中華主義・冊法体制」に向かっていると思います。

さて、日本はこの乱暴な国とどう付き合ったらよいのでしょうか?
それは、1400年のお付き合いをしてきた経験から答えを見出すのが良いと思います。場合によっては「鎖国・勘合貿易」「冊封・朝貢貿易」の両構えで柔軟に行くのが良いと思います。



<2013年12月30日、記、中華人民共和国にとっての「釣魚島」、1971までは政府系出版社の地図に記載が無かった>

本日の毎日新聞は次の通り報じています。 「釣魚島」は地図に無かった

1)、1971年7月までは「釣魚島」という中国名が記載された中華人民共和国公的地図は無かった。

2)、1971年の領有権主張開始に合わせて尖閣周辺国境線の位置を意図的に変更している。

3)、国内82カ所、海外29カ所の支社や支局を有する時事通信社は 1946年〜2003年 の中国国内地図・世界地図計50種類以上を調査した。

4)、尖閣を巡り、中華人民共和国発行の地図を作製年次ごとに連続して系統的に調べたのは今回が初めて。

5)、1971年までは尖閣諸島を「自国の領土」と意識していなかった事を証明している。

▲▲先頭へ▲▲▲


<2014年1月28日、記、「尖閣諸島周辺で衝突回避へ提言」、日中対話のきっかけになって欲しい>

この記事を要約します。
1)、日中の有識者が衝突回避のための提言をまとめた
2)、海上保安庁と中国国家海洋局の間のホットライン設定
3)、正確な情報交換による事故防止
4)、事故時の人命救助優先
5)、法秩序や国際法解釈の相互理解
6)、この会合は3回目



<2014年6月28日、記、ベトナム人の中国観「変われない中国」から日本も学ぶべし、ベトナム簿記普及推進協議会理事長 大武健一郎、毎日新聞、経済観測>

変われない中国 (私なりの要約)
1)、今回の西沙諸島(パラセル諸島)を巡る対立は予想外の出来事だった。
2)、ベトナムはいずれ民主主義国家へと変わってゆくだろうが中国は変われないと思う
3)、国が多き過ぎ、国内が多様過ぎて、民主国家に移行した場合、利害対立から意見集約できず、一つの国家ででいられるはずがない
4)、軍事支配を一層強めるだろう
5)、中華人民共和国がどのような国家形態に移行するのか、日本としても研究する必要がある。

▲▲先頭へ▲▲▲

<2014年7月3日、記、中華人民共和国一般人のワイロ、「不必要な堅苦しさ」毎日新聞、中国総局 西岡省二 >

中華人民共和国の日常ワイロ (私なりの要約)
1)、習近平現主席は「反腐敗(ワイロ根絶)」を掲げています。
2)、現在の中国社会は不必要に堅苦しい、枠をはみ出た市民を見つけては役人が「違反」を付きつけ、見逃し、金品を得るのだ。

(私の意見)
中華人民共和国は先ず「共産党1党支配」と言う「枠」を対外的にも対内的にもはめています(香港は外見上例外のように見えるだけだと思います)、その「枠」をはみ出た「国」「グループ」「思想」「居酒屋の店主」等を見つけ、一坦は見逃し、その後に「恩」を売りつけて金を得る。もし「恩」の売りつけが無視されたら暴力をふるう。

数千年続く中国大陸地域の悪文化であると思います。解決策はただ一つ、それは「民主化」。これは言うは簡単ですが実行は難しく1000年単位の時間が必要でしょう。

では、隣国の日本はこの特異な国とどう付き合うのか? それは、深い読みに基づいた即時即応の賢明な対応、進むも退くも変幻自在に付き合う事以外に方法はないでしょう、あくまでも日本のペースで、相手に暴力をふるわせないよう「恩」を敬遠しつつ。

日本はこの国を信じ深入りしすぎたので今は退く時期ではないでしょうか?

(2014,7,31 追記、余禄・毎日新聞)
「権銭交易」という中国熟語がある。その意味は「権力」と「お金」の交換、すなわち ワイロ を意味する。次の通りの風刺小話が中国にはある。

.........................................................................................................
中国のゼネコン( 総合建設業)社員が政府の役人にワイロとして乗用車を用意したが、役人は言う。「わしはワイロなど受け取ったことは無い」。社員は「お役人様が清廉な(清く正しい)方なのは承知しております。私どもはこの車を10元(0.6円)でお売りしたいのです」。しばらく考えて役人は言った。「それならば2台買おう」
.........................................................................................................




<2014年7月8日、記、日本企業の中国撤退加速、撤退企業は6倍以上に、毎日新聞、切り張り

▲▲先頭へ▲▲▲ 日本企業の中国撤退の現状

(私なりの要約)
1)、中国が世界の工場である時代は終わった、会社によっては中国工場の4割をフィリピンに移そうとしている。
2)、人件費が高騰し、労働者のストライキは頻発、尖閣諸島強奪計画が政治リスクを企業に感じさせている、政治が一向に軟化する気配はなく、人民の対政府暴動すら恐れられるようになっている。
3)、税制優遇地域への日本企業の投資ブームは終わり、建設中の建物が放置された「鬼城(ゴーストタウン)」と化している。

(私の所感)
中華人民共和国は「私の欲しいものは私の物」と言うまるで人間発達の幼児期の様な発想で世界をのし歩いて来ました、いずれそのうち「宇宙空間も私のもの」と言いだすのではないかと思っていましたがそうはいかないようです。
▲▲先頭へ▲▲▲
やはり、「民主化を伴った経済改革(ポーランドのような)」の「歴史的必要」がこの国に迫ってきていると思います。しかし、この「必要」は軟着陸出ずに荒々しい「内戦」を引き起こすおそれがあります。日本はよほどの覚悟でこの「内戦」に引き込まれない準備が必要です。


<2015年11月3日、記、こんなところに尖閣の位置が、古い地図帳は知っている、毎日新聞、木語、金子秀敏>


註 : これと同じ書き込みは、「中華人民共和国、混沌として謎多きこの国をどう理解すべきか」のページのここでもしています
尖閣の位置、明示

(私なりの要約)
1)、古い地図帳は真実を知っている。
2)、古い地図帳とは1948年(蒋介石が政権を担当していたころ)の「中国分省地図」の旧版(34年発行、当時、日本が統治中のため台湾のページは無い)の第19図、浙江省周辺の下の方に東シナ海と台湾北端の地形が顔を出している、そこにはなんと、「尖閣諸島」と漢字で表記されている、「釣魚台」「釣魚島」でもなくまさしく日本名の「尖閣諸島」と記されているのです。
3)、戦前は中国人も尖閣を釣魚島とは呼んでいなかったことの証明書となる地図です。
4)、蒋介石日記を読めばわかることがある、彼が「釣魚台」という地名を使うのは70年代からだ。68年に尖閣付近に石油があるという国連機関の報告書が出るまで蒋介石は「台湾省」の地図には無い島、「尖閣」の存在を知らなかった。石油利権欲にかられて「尖閣」を知り、名前を「釣魚台」と変更してこの島の領有権を主張し始めたのです。
5)、南沙諸島の「錯覚」について。
蒋介石は「西沙」「東沙」を日本から、主権を回復するために接収したが、「南沙」は旧中国領ではないにもかかわらず接収した。その行為には「錯覚」が作用した。南沙海域には中国の場合、漂流漁民以外には入ったことが無いので関心が無かったにもかかわらず、中国人は南沙も昔からの領土であると「錯覚」した。台湾(蒋介石政権)でも中華人民共和国でもこの「錯覚」に気づく者は誰も居なかった。
6)、「南沙」は大陸から遠く離れておりほとんどすべてが暗礁で飲料水は出ず、人は住めなかったから記録もない。

「祖先から受け継いだ島(暗礁)は断じて譲らない」と習近平国家主席は米国と対立しているが自分が「錯覚」していることを知らない。

(私の意見)
1)、「錯覚」は欲から来る妄想。「南沙」に領有権を主張する資格がある国は中国よりもマレーシア、ブルネイ、インドネシア、フィリピン であると考えるのが常識です。
2)、東シナ海の島々の本名は中国の古い地図が知っている、「尖閣」と。この場合の中国のまちがいは 「思い込み」、錯覚も思い込みも、どちらも「政治的宣伝」ばかりに気を取られ、「真実」はどうでもよいという「政治の国」の本質をさらけ出していて醜い。


ページの先頭に戻る
inserted by FC2 system